先史時代から先コロンブス期まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 19:36 UTC 版)
「コロンビアの歴史」の記事における「先史時代から先コロンブス期まで」の解説
紀元前10450年頃に、ボゴタ近郊のエル・アブラ("El Abra") の遺跡で先史文化の萌芽が見られる。中央アメリカから渡ってきた諸族の影響が大きくトウモロコシも彼らによって持ち込まれたが、巨大な石造建築は持ち込まれず、独自に生まれることもなかった。サン・アグスティンの遺跡も恐らく彼らによるものだと思われている。紀元前1000年、アメリカ・インディアンのグループは南アメリカでインカ帝国に次いで最も優れていたといわれる行政システムであったカシケと呼ばれる首長による一種の首長制国家群("cacicazgos")を発展させた。その好例をチブチャ系のムイスカ人、タイロナ、カリマ(スペイン語版、英語版)、キンバヤ(スペイン語版、英語版)、シヌーなどの部族とその文化に見ることができる。紀元前300年ごろ、現在のニカラグアに相当する地域からチブチャ系の人々が渡って来てからは、以降彼らを中心に独自の文化が育まれた。 特にボゴタ盆地に居住していたムイスカ人は発展の度合が高く、定住農耕によりトウモロコシとジャガイモを栽培し、カピバラの一種を家畜化して、生産物を低地民のコカや木綿と交換することにより生計を立てていた。
※この「先史時代から先コロンブス期まで」の解説は、「コロンビアの歴史」の解説の一部です。
「先史時代から先コロンブス期まで」を含む「コロンビアの歴史」の記事については、「コロンビアの歴史」の概要を参照ください。
- 先史時代から先コロンブス期までのページへのリンク