元素の特徴をつくりだす電子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元素の特徴をつくりだす電子の意味・解説 

元素の特徴をつくりだす電子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:33 UTC 版)

周期表」の記事における「元素の特徴をつくりだす電子」の解説

主な元素電子配置 電子殻(亜殻)K L M3s+3p) M(3d) N(4S) K カリウム 2 8 8 0 1 Ca カルシウム 2 Sc スカンジウム 1 Ti チタン 2 V バナジウム 3 Cr クロム 5 1 Mn マンガン 2 Fe 6 Co コバルト 7 Ni ニッケル 8 Cu 10 1 Zn 亜鉛 2 詳細は「周期律」および「電子配置」を参照 原子には陽子数(原子番号)と同じ数の電子があり、それが陽子のまわり電子殻呼ばれる層を形成して存在すること。この殻は複数あり、電子基本的に内側か順番埋まってゆくこと。そして、最も外側にある電子価電子)は化学反応などの変化においてやりとりがしやすく、その個数元素性質決め要因ということ分かった。 ところが、単純に電子殻内側か埋めてゆく法則は、アルゴン原子番号18)までにしか当てはまらない現在のところ電子殻複数定められており、内側かK・L・MN・O・P・Qと名称が続いてつけられている。それぞれには収まる電子最大数が決まっており、K殻=2個、L=8M=18、N=32、O=50である。さらにこれは、構成原理に基づくエネルギー準位によって電子が順に埋まる電子軌道(亜殻)に分けられるK殻は2個の電子が入る1s軌道L殻は2個の電子が入る2s軌道と6個の電子が入る2p軌道、以下、M殻(3s軌道=2個、3p軌道=6個、3d軌道=10個)、N殻(4s=2、4p=6、4d=104f=14)、O殻(5s=2、5p=6、5d=105f=14、…)、P殻(6s=2、6p=6、…)、Q殻(7s=2、…)となっている。このうち第4周期において、4s軌道3d軌道よりも先に電子満たされる傾向がある。そのためカリウム(同19)からニッケル(同28)まではM殻に空席がある状態でN殻の4s軌道電子配置され、これが最外殻として元素性質形作る。そして、周期表のへこんだ中央部にあるこの元素群は表の横方向近似した傾向備え、これらに該当する3–11族は遷移元素呼ばれこのような特性第4周期以降長周期呼ばれる部分現れる未だ電子存在解明されていなかった時代メンデレーエフはこの元素一群をどう解釈すべきかで非常に頭を痛めたという。このような現象が起こる理由について、現在ではM殻内の電子同士負電荷反発するために起こると説明されている。

※この「元素の特徴をつくりだす電子」の解説は、「周期表」の解説の一部です。
「元素の特徴をつくりだす電子」を含む「周期表」の記事については、「周期表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元素の特徴をつくりだす電子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元素の特徴をつくりだす電子」の関連用語

1
6% |||||

元素の特徴をつくりだす電子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元素の特徴をつくりだす電子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周期表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS