元寺町 (弘前市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元寺町 (弘前市)の意味・解説 

元寺町 (弘前市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 23:56 UTC 版)

日本 > 青森県 > 弘前市 > 元寺町 (弘前市)
元寺町
元寺町
元寺町の位置
北緯40度36分13.96秒 東経140度28分7.71秒 / 北緯40.6038778度 東経140.4688083度 / 40.6038778; 140.4688083
日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口
2017年(平成29年)6月1日現在)[1]
 • 合計 142人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
036-8355
市外局番 0172[2]
ナンバープレート 弘前

元寺町(もとてらまち)は、江戸期から現在にかけての青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8355。2017年6月1日現在の人口は142人、世帯数は69世帯[1]

地理

町域の北部から北東部にかけて東長町、東部は元寺町小路上鞘師町・下鞘師町・鉄砲町・一番町、南部は親方町元長町、西部から北西部にかけて下白銀町に接する。

歴史

  • 寛永末年頃 - 東側に町屋5軒・寺院(浄土宗5・法華宗3・浄土真宗6・天台宗1)があり、西側に町屋がある(津軽弘前城之絵図)。
  • 正保3年 - 寺院(浄土真宗4・天台宗1・法華宗3)が見える(津軽弘前城之絵図)。
  • 慶安2年 - 寺町とあり、西側は31軒の屋敷割りがされる。その他では堺屋等の商家、大工・煙草屋等も見られ、職種は雑多であった。
  • 同年5月3日 - 横町(現:東長町)の算盤屋から出火した火災が、当地の4つの寺院を焼く(平山日記)。この火災により、当地の寺院は南側に移されると、新たに新寺町が形成される(津軽歴代記類)。当地は以後、本寺町(または元寺町)と呼ばれることになる。
  • 延宝6年 - 現在の一番町が本寺町一丁目、現在の鉄砲町が本寺町二丁目、現在の上鞘師町が本寺町三丁目、現在の下鞘師町が本寺町四丁目、現在の元寺町小路が本寺町五丁目とあり、合わせると町屋を中心に81軒の屋敷がある。
  • 享保4年頃 - 本寺町一~五丁目は、現在の一番町・鉄砲町・上鞘師町・下鞘師町・元寺町小路となる。
  • 宝暦6年 - 町名は見えず、延享元年に本町一丁目の大火後に武家屋敷街に変化(弘前町惣屋舗改大帳)。

沿革

  • 江戸期 - 弘前城下の一町。
  • 明治初年~明治22年 - 弘前を冠称。
  • 1899年(明治22年) - 弘前市に所属。

施設

医療

  • 倉田医院

商業

宿泊

  • 齋栄旅館
  • 石場旅館

マスコミ

教会

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

大字 番・番地 小学校 中学校
元寺町 全域 弘前市立時敏小学校 弘前市立第一中学校

交通

上元寺町(弘前駅・小比内経由 - さくら野弘前店 復路、他)停留所。

脚注

  1. ^ a b オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元寺町 (弘前市)」の関連用語

元寺町 (弘前市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元寺町 (弘前市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元寺町 (弘前市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS