信号人と告知人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信号人と告知人の意味・解説 

信号人と告知人(前走り)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 05:32 UTC 版)

京都電気鉄道」の記事における「信号人と告知人(前走り)」の解説

運行開始当初路線全線単線19箇所交換所設けられたが、閉塞概念がなかったことから時計沿って電車走らせていた。しかし時計精度低くまた遅延も多ぎみで、単線区間両方向から来た電車同時進入して立往生し、どちらが交換所まで戻るかで運転士乗客による罵倒取っ組み合い喧嘩がよく起こった。更に曲線区間見通しが悪い場合は、正面衝突まで引き起こしたまた、道路の幅が狭く電車開業後も道路横断する人が絶えなかったことから、開業2か月後には轢死事故発生した。 そのため電車安全対策迫られ1895年明治28年8月26日京都府によって電気鉄道取締規則制定された。これに伴い街角曲線区間には昼間は旗、夜間灯火によって単線区間同時に2列車進入しないよう監視する信号人を置き、また電車には運転士車掌のほか、市街地などの危険な区間では電車の前を先行して走り当時軌道条例による軌道では最高速度8マイル毎時・12.9km/hとされていたため、走って先行出来た歩行者に安全を知らせ告知人(前走り)を乗せ、また車両前後救助網通行人塵取りのように掬いこむための大きい網)を設置することとなった告知人は子供多く登用され、昼は赤旗を、夜は提灯を持って街角や人の多い場所で電車降り先行して電車通行告知した。しかし、走行中の電車からの飛び乗り・飛び降り強いられる上、夜間全線先走り義務けられるなど重労働で、また告知人が電車轢かれる事故多発した世間からの非難多く会社としては告知人の廃止申請したがすぐには認可されず、1898年明治31年)に夜間の全線先走り廃止されたものの、告知人の制度自体1904年明治37年)まで継続された。なお、このような危険かつ重労働であったため、京都では長らく子供を叱るときに「電車の前走りにするで」という文句使われていたといわれる。 また信号人も、ミス怠慢のために電車出会い頭になる事故絶えなかったことから、行き違い箇所電車を必ず行き違わせる方式にして廃止し、後にはトロリーコンタクター通票用いて強制化させた。 更に、前述通り当初勝手な場所で乗降行っていたため、時に交通妨害になる事があったことから、電気鉄道取締規則では街角など往来の邪魔になる場所での乗降禁じ、後には停留所設けてそこでのみ乗降取り扱わせるようにした。

※この「信号人と告知人(前走り)」の解説は、「京都電気鉄道」の解説の一部です。
「信号人と告知人(前走り)」を含む「京都電気鉄道」の記事については、「京都電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信号人と告知人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信号人と告知人」の関連用語

信号人と告知人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信号人と告知人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS