体液の性質と治療とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 体液の性質と治療の意味・解説 

体液の性質と治療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:23 UTC 版)

四体液説」の記事における「体液の性質と治療」の解説

四大元素」、「ユナニ医学#治療」、および「ユナニ医学#薬剤」も参照 古代ギリシャの壺に描かれ瀉血様子 治療の方針は、過剰な力を除去し不足するところに加えて(逆療法)、バランス安定させることだった。四体液説は、「熱・冷・湿・乾」からなるアリストテレス四大元素説(四性質説)と関連付けられたため、例えば黒胆汁の過剰による病気場合、その性質は「冷」なので、過剰な胆汁排出し熱性食べ物薬草摂取して体液バランスを戻すよう試みる。ヒポクラテスは、「反対はその反対治療される英語版)」という原則唱えたといわれており、医者それぞれの病気薬草風土人間の性質を理解し治療生かそうとした。 ローマガレノスは、ヒポクラテスの「自然」「体液病理説」「四体液説」「逆療法」などの考え方受け継いで古代ギリシャ医学をまとめ上げた。またガレノスは、人間の霊魂はプネウマ生気精気霊気空気気息とも)を介して肉体操っていると考え四体液プネウマ適度な混合が大切であるとした。プネウマ中医学における気、アーユルヴェーダのヴァータ(風、体風素)に比されるもので、生命エネルギーのようなものだという。人間生きるには栄養プネウマが必要であり、栄養生きたものとなるにはプネウマ不可欠とされた。後のキリスト教では、プネウマ三位一体の「聖霊」と理解された。 ギリシャ・ローマ医学では自然治癒重視し、悪い体液排出し自然治癒促すために、刃物ヒル使って悪い体液排出する瀉血刺絡とも)や、下剤浄化剤、緩下剤誘導剤を用いたまた、体液バランスのために、食事療法運動入浴重視された。「医術について」では、すべての人に当てはまる最高のバランスがあるわけではなく、人によってその体にふさわしいバランスがあり、また健康にいいものは状況年齢などによって変わってくると説明される例えば、体が運動求めている時の休息、休むべき時の運動は健康的ではなく、同じことが飲食物薬物に関して言われた。

※この「体液の性質と治療」の解説は、「四体液説」の解説の一部です。
「体液の性質と治療」を含む「四体液説」の記事については、「四体液説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体液の性質と治療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体液の性質と治療」の関連用語

体液の性質と治療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体液の性質と治療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四体液説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS