体液の組成とは? わかりやすく解説

体液の組成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 16:44 UTC 版)

体液」の記事における「体液の組成」の解説

細胞内液細胞質基質として、生命活動基本となるさまざまな代謝の場となる。その組成細胞の種類によってさまざまであるが、電解質に関して陽イオンとしてカリウムイオン陰イオンとしてリン酸イオンタンパク質が多い。 一方細胞外液細胞生きるための環境である。陽イオンとしてナトリウムイオン、陰イオンとして塩化物イオン多く含まれ、ほぼ0.9%の食塩水である(生理的食塩水)。これは、生命生まれた当時の海の環境体の中持ち込んだものとみなせるため、内部環境とも呼ばれる。 これらの電解質バランス一定保たれ細胞浸透圧維持されている。またその濃度勾配は、神経細胞興奮筋肉収縮などの際に活動電位生じさせるために必要となる。 様々な動物体液イオン組成 (mM)種NaKCaMgClSO4PO4イオン強度(μ)ミズクラゲ 454 10.2 9.7 51 554 14.6 0.68 ウロコムシ 456 12.3 10.1 51.7 538 26.5 0.68 イガイ 502 12.5 12.5 55.6 585 29.2 0.75 ミドリガニ 468 12.1 17.5 23.6 524 0.54 アメリカザリガニ 146 3.9 8.1 4.3 139 0.17 メクラウナギ 544 7.7 5.4 10.4 540 4.4 1.5 0.77 ヤツメウナギ 139 6.2 2.6 1.9 113 0.9 1.3 0.16 サメ 254 8.0 5.0 2.5 255 2.0 0.29 マグロ 188 9.8 3.9 167 2.0 0.16 マス 101 6.2 2.5 1.4 140 0.4 1.2 0.15 ニワトリ 154 6.0 2.5 2.3 122 0.7-1.5 0.16 ヒト 145 5.1 2.5 1.2 103 2.5 1.0-2.0 0.16

※この「体液の組成」の解説は、「体液」の解説の一部です。
「体液の組成」を含む「体液」の記事については、「体液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体液の組成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体液の組成」の関連用語

体液の組成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体液の組成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの体液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS