体操伝習所答申とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 体操伝習所答申の意味・解説 

体操伝習所答申

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 18:09 UTC 版)

講道館」の記事における「体操伝習所答申」の解説

嘉納古流柔術修行修め柔道創始され明治初期日本では一刻も早く欧米列強肩を並べ対峙できるよう近代化推し進めることが至上命令とされ、「富国強兵」「殖産興業」というスローガンによって強い国家構築することが重要な国策となっていった。国民の「体力の向上」が国家的課題となり、それは教育界においても、いわゆる国民体育」の概念の下で身体鍛錬重視され、そのための具体的な内容方法模索され続けた学校教育では、体育実施されるようになり、その中心教材には欧米倣って西洋式体操位置づけられた。医学・生理学根拠を持つ体操採用した文部省では、体操万能とする体育観が支配的となった明治10年代頃から国内学校教育の場への武術の正科採用推す声が武術家中心に出されるようになり、ついに明治16年文部省体操伝習所対し剣術柔術教育対す利害適否調査するよう通達した。 そこで行われた剣術柔術への、実施医学的検討視察調査結果として明治17年10月体操伝習所次のような結論出した。(体操伝習所答申) 二術(剣術柔術)の利とする方 身體の発育助く長く體動に堪ふ力量得しむ。 精神壮快にし志氣作興す。 柔惰の風恣を去りて剛壮の姿格を収めしむ。 不慮危難に際して護身の基を得しむ。 害若くは不便とする方 身體の発育往々平均均一を失はん。 實習の際多少の危険あり。 身體の運動適度を得しむること難く強壮脆弱者共過剰に失し易し精神激し易くもすれば粗暴氣風を養ふべく。 争闘の念志を盛にし徒らに勝を制せんとの風を成しやすし。 競進に似て却て非なる勝負の心を養ひがちなり。 演習上毎人に監督要し一級全體一斉に授けがたし。 教場坪数要すること甚大なり。 柔術演習は単に稽古着要するのみなれども剣術は更に稽古道具要し且つ常に其衣類道具清潔に保つこと生徒の業には容易ならず。 その理由から 学校体育正課として採用することは不適当なり。 慣習行われ易き所あるを以て彼の正課体操怠り専ら心育のみに偏する如き所に之れを施さば其利を収むることを得べし。 とされ、武術正課体操教材化はならなかった。

※この「体操伝習所答申」の解説は、「講道館」の解説の一部です。
「体操伝習所答申」を含む「講道館」の記事については、「講道館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体操伝習所答申」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体操伝習所答申」の関連用語

体操伝習所答申のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体操伝習所答申のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの講道館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS