体操塾時代のダンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 体操塾時代のダンスの意味・解説 

体操塾時代のダンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:49 UTC 版)

日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事における「体操塾時代のダンス」の解説

体操塾の頃のトクヨのダンスは、女子体格改善目指すダンスであり、トクヨが1人教えていた。トクヨは1期生体格研究しその結果を『わがちから』に掲載した。トクヨは、体操教師目指す塾生体格日本人女性中でも優れている方だろうと考えていたが、その結果貧弱異常な発育状態であり、トクヨは愕然とした具体的な数値挙げると、塾生平均値身長151.06 cm体重48.72 kg肺活量2,247 cc握力は右20.4 kg、左18.8 kgであった。(当時イギリス20代女性身長157.58 cm体重55.33 kg日本成人男子身長164.58 cm体重64.00 kg肺活量3,722 cc握力は右47.1 kg、左43.8 kg。)トクヨの分析結果次に示す。 身体の発育矮小 身体の発育代表する部分がみな細い - 首・胸・腰が細い 腕の発育不良 - 前腕西洋婦人より長い発育は悪い 脚の発育不良 - 下腿日本男子より発達するが、大腿不良 股関節が完全に伸びていない そこでトクヨは脚の強化のために舞踊を、股関節上体強化のために西洋舞踊良い考えダンス奨励したここで言うダンス体格改善のためのダンスを主とし、趣味的娯楽的ダンス副次的に行うものであった。 トクヨが日常的に教えていたダンス内容窺い知ることができる資料として、処女会指導者歓迎会1922年10月4日)の記録残っている。歓迎会は、体操遊技競技客員競争・プロムネードの5つプログラム分けられていた。この中からダンス相当するもの抽出すると、まず体操では、跳躍運動の代わりに競技舞踏」を行った競技舞踏とは東京YMCAでスコット・ライアン(W. Scott Ryan)が指導した体育ダンス1種であり、砲丸投円盤投やり投マラソン取り入れたダンスであった。続く遊技では、ふたり遊びお馬さん歳、ロブスタージッグ、クロッグダンス(英語版)、三人遊び月見ポルカの各演目披露した競技客員競争各国競争ランニング)やだるま運びなどの運動会的な種目のみでダンス含まれず、最後のプロムネードでは「体育奨励の歌」を歌いながらの行進遊戯が行われた。歓迎会16時始まり19時に成功裏終わった

※この「体操塾時代のダンス」の解説は、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「体操塾時代のダンス」を含む「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事については、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体操塾時代のダンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体操塾時代のダンス」の関連用語

体操塾時代のダンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体操塾時代のダンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本女子体育専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS