体制崩壊後とは? わかりやすく解説

体制崩壊後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 22:21 UTC 版)

薩埵山体制」の記事における「体制崩壊後」の解説

だが、正平22年/貞治6年1367年)に入り4月に基氏が、12月義詮急死すると、事態急変する後継者足利氏満足利義満はいずれ幼少であったためである。翌正平23年/応安元年1368年2月関東管領上杉憲顕今後体制について幕府側と協議するために上洛している最中河越直重中心とする武蔵平一揆突如蜂起して宇都宮氏綱もこれに呼応、更に新田氏勢力もこれに乗じて挙兵した。直重や氏綱は薩埵山体制中核にいた人物であり、基氏死去の今が憲顕排除好機見たのである。 だが、憲顕は鎌倉府内部紛争に過ぎないこの蜂起室町幕府対す反逆行為として認定を得ることに成功して鎌倉帰還先に氏満を奉じて河越直重河越館攻撃であった上杉朝房合流して6月攻め滅ぼし8月には宇都宮氏綱屈服させた。但し、河越氏とは違って宇都宮氏対す処罰軽微に留まった。これは先の両国没収時に多く所領奪われていること、宇都宮氏没落下野守護である小山氏権力強化につながることを警戒したからと考えられている。これをもって鎌倉府基礎揺るぎないものになったのである

※この「体制崩壊後」の解説は、「薩埵山体制」の解説の一部です。
「体制崩壊後」を含む「薩埵山体制」の記事については、「薩埵山体制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体制崩壊後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体制崩壊後」の関連用語

体制崩壊後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体制崩壊後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩埵山体制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS