体制確立までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 体制確立までの経緯の意味・解説 

体制確立までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 10:24 UTC 版)

45/47体制」の記事における「体制確立までの経緯」の解説

第二次世界大戦後1951年昭和26年)に、連合国軍最高司令官総司令部GHQ)による航空活動禁止解禁されると、日本国内各地続々航空会社誕生した日本国政府および運輸省は、「わが国航空事業健全な発展のため、事業者集約化による輸送秩序確立」を眼目として、さまざまな施策推進していたが、事業者にあっても、将来過当競争防止し業界健全な発展期する趣旨から、事業者自らが選択し提携合併行ってきた。 1965年昭和40年10月6日運輸大臣中村寅太航空審議会に「わが国定期航空運送事業あり方について」諮問し、同審議会12回にわたる小委員会審議経て12月27日答申提出したが、それは、 国内線運営する企業における経営基盤充実強化 定期航空運送事業国際線1社、国内線2社を適当とする というものであった。 翌1966年度には航空機事故続発等により国内定期航空航空運送事業売上高対し9.2%もの経常損失出したものの、1969年度には19.2%の売上高経常利益率をあげる急回復遂げた1970年昭和45年)の時点幹線およびローカル線輸送行っていた航空企業日本航空全日本空輸日本国内航空東亜航空の4社に集約されており、1965年の上答申基づいて日本国内航空日本航空と、東亜航空全日本空輸それぞれ合併する予定であった。しかし、1967年以降業績予想上回って回復した業界情勢中において、日本国内航空東亜航空合併模索するようになったことから、国内2社体制化の方針見直し余儀なくされ、あらたに航空政策全般にわたり長期的な視野立った基本方針確立する必要が生じた同年6月運輸省運輸政策審議会に対して今後航空輸送進展即応した航空政策の基本方針について」を諮問し、同審議会10月21日答申した。これに基づいて日本国内航空企業再編成なされた。この答申に基づき全日空は「日本航空許可があれば海外へチャーター便運航可能になる」との判断から、同年11月14日香港向けて初の海外テスト飛行行った

※この「体制確立までの経緯」の解説は、「45/47体制」の解説の一部です。
「体制確立までの経緯」を含む「45/47体制」の記事については、「45/47体制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体制確立までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体制確立までの経緯」の関連用語

体制確立までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体制確立までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの45/47体制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS