佐世保市立世知原小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐世保市立世知原小学校の意味・解説 

佐世保市立世知原小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐世保市立世知原小学校
過去の名称 開知小学校
公立初等開知小学校
公立中等開知小学校
尋常開知小学校
開知尋常高等小学校
世知原町国民学校
世知原町立世知原小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
設立年月日 1874年明治7年)7月10日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 859-6408
長崎県佐世保市世知原町栗迎194番地

北緯33度15分26.2秒 東経129度45分11.7秒 / 北緯33.257278度 東経129.753250度 / 33.257278; 129.753250座標: 北緯33度15分26.2秒 東経129度45分11.7秒 / 北緯33.257278度 東経129.753250度 / 33.257278; 129.753250
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

佐世保市立世知原小学校(させぼしりつ せちばるしょうがっこう、Sasebo City Sechibaru Elementary School)は、長崎県佐世保市世知原町栗迎にある公立小学校

概要

歴史
1874年明治7年)に「開知小学校」として創立。2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。
学校教育目標
「夢をもち、心豊かでたくましく生きる子どもを育成する」
校章
世知原町の町木であるウリハダカエデの絵を背景にして、中央に校名の「世小」の文字(縦書き)を置いている。

校歌

作詞は岸川勝己、作曲は平山ゆか子による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
校区
「長崎県佐世保市世知原町」全域。中学校区は佐世保市立世知原中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年)7月10日 - 第五大学区第四中学区[2]の小学校として「開知小学校」が松浦郡世知原村に創立。村役場と併置の形をとる。児童数60名。
  • 1878年(明治11年)- 郡制の施行により、松浦郡が東西南北4郡に分割され、北松浦郡に属することとなる[3]
  • 1881年(明治14年)- 小学校教則綱領の制定により初等科(修業年限3年)を設置し、「公立初等開知小学校」に改称。
  • 1882年(明治15年)- 村役場から分離し、独立校舎となる。
  • 1884年(明治17年)4月 - 中等科を設置の上、「公立中等開知小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、尋常科(修業年限4年)を設置の上、「尋常開知小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、世知原村立の小学校となる。
  • 1891年(明治24年)- 現在地に中央校舎が完成。
  • 1892年(明治25年)4月1日 - 高等科(修業年限4年)を併置し、「開知尋常高等小学校 」と改称。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。このため、旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年、旧高等科3年を高等科1年、旧高等科4年を高等科2年に振り替える(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1915年(大正4年)- 大正天皇御大典記念として羽付に大運動場を開設。
  • 1922年(大正11年)- 東校舎を増築。ピアノが寄贈される。
  • 1934年(昭和9年)- 家庭寮の建設を開始。
  • 1935年(昭和10年)- 羽付運動場を拡張。講堂が完成。青年学校令の施行により、世知原実業補習学校が「世知原青年学校」に改称。
  • 1939年(昭和14年)- 松浦炭坑の寄付により西校舎を増築。
  • 1940年(昭和15年)11月3日 - 町制施行により世知原町が発足し、世知原町立の小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「世知原町国民学校 」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
  • 1949年(昭和24年)- PTAが発足。
  • 1956年(昭和31年)- 給食室が完成し、完全給食を開始。
  • 1959年(昭和34年)- 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。在籍児童数が最大の2,269名(43学級)を記録。
  • 1961年(昭和36年)- 校旗が寄贈される。
  • 1963年(昭和38年)- プールが完成。
  • 1970年(昭和45年)- 飯野炭坑の閉山で児童数が激減し、年度末の児童数が438名となる。
  • 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念事業として体育館が完成。子ども浮立が発足。
  • 1978年(昭和53年)- 新館(特別教室)が完成。
  • 1986年(昭和61年)- 低学年用プールが完成。赤木場浮立の壁画を修復。
  • 1991年(平成3年)- 観察園が完成。
  • 1992年(平成4年)- 飼育舎を新設。
  • 1994年(平成6年)- パソコン室を設置。
  • 1995年(平成7年)- 校旗を新調。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 佐世保市との合併により、「佐世保市立世知原小学校」(現校名)に改称。
  • 2007年(平成19年)- 旧給食室と管理員室・東側トイレを解体。給食の仮配膳室を完成。運動場に仮設校舎が完成。
  • 2008年(平成20年)- 新校舎の建築を開始。
  • 2009年(平成21年)- 鉄筋・木造3層構造の新校舎が完成。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 新校舎の使用を開始。仮設校舎を撤去。
  • 2011年(平成23年)4月25日 - 新プールが完成。
  • 2012年(平成24年)3月6日 - 運動場が完成。

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

  • 佐世保市役所世知原支所(旧・世知原町役場、佐世保市役所世知原行政センター)
  • 佐世保市立世知原中学校
  • 佐世保市立世知原幼稚園
  • 佐世保市世知原地区生涯学習センター・世知原地区公民館
  • 佐世保市世知原運動広場
  • 世知原郵便局
  • 江迎警察署世知原警察官駐在所
  • 佐世保市北部商工会世知原支所
  • 松浦病院
  • 稲荷神社
  • 願生寺
  • 正教寺

脚注

  1. ^ 佐世保市通学区域 (PDF) - 佐世保市ウェブサイト
  2. ^ 第四中学区は長崎県の場合、旧平戸藩の領地であった場所を表す。
  3. ^ 現在佐賀県である東松浦郡西松浦郡も長崎県であった。詳しくは佐賀県#中世・近世・近代を参照。
[脚注の使い方]

参考文献

  • 「世知原町郷土誌」(1971年(昭和46年)3月発行、世知原町)
  • 「せちばる 世知原町郷土誌」(1990年(平成2年)発行、世知原町)

関連事項

外部リンク


佐世保市立世知原小学校(せちばるしょうがっこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/01 20:59 UTC 版)

佐世保市小学校一覧」の記事における「佐世保市立世知原小学校(せちばるしょうがっこう)」の解説

所在地世知原町栗迎194番地児童数209名、10学級特別支援教室2を含む) 校区世知原町太田木浦原・岩谷口・笥瀬・矢櫃長田代・迎・中通上野原・西ノ岳・赤木場・巻・開作世知原中学校区。 明治7年1874年)「開知小学校設立尋常小学校経て昭和16年1941年世知原国学校改名

※この「佐世保市立世知原小学校(せちばるしょうがっこう)」の解説は、「佐世保市小学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立世知原小学校(せちばるしょうがっこう)」を含む「佐世保市小学校一覧」の記事については、「佐世保市小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐世保市立世知原小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保市立世知原小学校」の関連用語

佐世保市立世知原小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保市立世知原小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保市立世知原小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS