住宅地の全体計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住宅地の全体計画の意味・解説 

住宅地の全体計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:18 UTC 版)

横浜の都市デザイン」の記事における「住宅地の全体計画」の解説

金沢シーサイドタウン住宅地は、地区全体の約12%・82ha。工場従業員市民のための計画人口30,000人の住宅用地である。また、横浜市内に残る最後の自然海岸持った海を失う代償として、砂浜のある海の公園八景島建設された。さらに、旧海岸線自然地形と緑の保全のため、これに沿って帯状公園をつくり、また、新しくできた水際線沿いには緑地設け地区内の河川沿いには緑道設けるなど、緑のネットワーク形成している。地区内のほぼ中央には、南北国道357号線走り工業用地住宅用地分けている。国道沿いの陸側には幅員50mの緑地帯設け、これと旧海岸線沿いの緑地囲まれ地域住宅地配置し、その環境確保している。また、JR新杉田駅京浜急行金沢八景駅を結び、12の駅を持つ新交通システム金沢シーサイドライン」が1989年開通し地区内を縦断している。計画にあたっては、横浜市街づくりに関する行政一環として住宅地建設事業対す新し行政指導あり方を探るとともに住宅地モデル事業として一つ指標となるように、単に街づくり量的な対応だけではなく将来ストックとして十分耐えらえるような質の高い環境形成を図ることを目指した。そのため住宅建設事業主体土地売却する際に、あらかじめ横浜市総合基本計画定め、それに基づいた住宅地建設条件とし、さらに具体的な設計段階に至るまで協議行なっている。住宅地計画は、周囲ループ状の道路巡らし住宅地内への通過交通排除するとともに歩行者専用道路広場児童公園街区公園)などの歩行者施設からなる安全で快適な歩行者空間形成している。この骨格中心に低層住宅小中学校幼稚園商業施設などをリンクさせて、魅力的な集合住宅形成させるため、様々な工夫が行われている。一号地二号北ブロック二号地南ブロック、三号地と事業進捗とともに変化する事業者社会的な背景に従って少しずつ設計方法内容の修正行っている。

※この「住宅地の全体計画」の解説は、「横浜の都市デザイン」の解説の一部です。
「住宅地の全体計画」を含む「横浜の都市デザイン」の記事については、「横浜の都市デザイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住宅地の全体計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住宅地の全体計画」の関連用語

住宅地の全体計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住宅地の全体計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜の都市デザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS