二号地南ブロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二号地南ブロックの意味・解説 

二号地南ブロック(並木三丁目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:18 UTC 版)

横浜の都市デザイン」の記事における「二号地南ブロック(並木三丁目)」の解説

二号地南ブロックは、住宅開発事業者が5者(神奈川県労働者住宅協会横浜市住宅供給公社神奈川県住宅供給公社住宅・都市整備公団関東支社横浜市建築局となった。そこで、骨格となる歩行者専用道路沿ってブロック5つグループ分けた。そして、事業にかかわる計画設計など様々な事項について連絡調整を図るための場として、この5者からなる連絡調整協議会事務局横浜市住宅供給公社)を設けた協議会には、金沢シーサイドタウン事業者である横浜市港湾局アーバンデザイン調整役横浜市企画調整局(後の都市計画局)都市デザイン室横浜市の南ブロック基本計画作成携わった設計事務所加わって全体会議もたれた全体会議では、まず横浜市側から基本計画全体デザインの方向性について提案行い、それを受けて事業者各々立場から実施設計作成し全体会議において横浜市調整図りフィードバックするという作業続けられた。そして横浜市提案の中の街なみ形成にかかる主要な事項については、協議会での検討経て街づくりのデザインコード」としてまとめられた。内容二号北ブロック計画蓄積されたものがベースになっているが、事業主体が5者になったために、共通の指標として27項目に整理されている。特に、住宅地骨格となる歩行者専用道路挟んで異な事業主体向き合うため、各々がばらばらにならないよう、一つの街として一体的空間構成するための項目が中心となっている。各々住宅地は、生活感のある親密空間形成するために、歩行者専用道路向けて積極的に参加する。そのため生活の表情歩行者専用道路位に向けて開放的に表出するまた、石積み植栽など共通のつくり方をした幅2m公開空地歩行者専用道路沿いに設ける。などの項目を、図や言葉などで表現している。そして、南ブロックではじめてデュアルユースパーキングを採用した。これは車の所有率急激に増加し従来駐車場設置方式では住棟間のオープンスペース多く車で占拠されしまうために採用された。そのスペースつくり方などについて共通の仕様設け一団認定特例扱い実施している。二号地南ブロックは、5つ事業者各々異なった設計者による住宅建設事業となったために、計画開発におけるアーバンデザインの手法の導入について、北ブロックよりも深度化されたと考えられる

※この「二号地南ブロック(並木三丁目)」の解説は、「横浜の都市デザイン」の解説の一部です。
「二号地南ブロック(並木三丁目)」を含む「横浜の都市デザイン」の記事については、「横浜の都市デザイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二号地南ブロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二号地南ブロック」の関連用語

二号地南ブロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二号地南ブロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜の都市デザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS