住宅地が開発される前のバス路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:29 UTC 版)
「奈良交通北大和営業所」の記事における「住宅地が開発される前のバス路線」の解説
北大和営業所が営業区域としている奈良市西部や生駒市北部はもともと松林が中心の山林が広がり人家のまばらな地域であった。 1914年、大阪電気軌道(大軌)の手により現在の近鉄奈良線が開通し、奈良県北西部に生駒駅、富雄駅が開設された。少なくとも1928年までに富雄川沿いの富雄駅 - 芝(現、高山芝)間で路線バスの運行が開始されている。当時、このバス路線の沿線であった富雄村では、鉄道開通の年から木橋を鉄筋コンクリート橋に架け替えるなどの道路網の近代化が行われている。1914年9月には富雄村内の郡山住道線、奈良北倭線が奈良県道に認定されている。京都府側では奈良電気鉄道の手により、現在の国道163号沿いを走るバス路線が開設され、1930年に山田川から奈良・京都府県境近くの柘榴まで乗り入れている。 1943年、戦時統合の流れから奈良県内の全てのバス路線は奈良自動車により運行されることになった。奈良自動車は社名を奈良交通と改める。 1956年、富雄町(富雄村が町制施行した町)が奈良市に合併されると、奈良市中心部への便を図るため、近鉄奈良駅 - 富雄駅間にバス路線が開設される。戦後の道路網整備が進み、1959年には阪奈道路開通による生駒駅 - 近鉄奈良駅間の路線バスの運行が開始され、1960年には富雄 - 庄田間のバス路線が庄田から大阪府県境近くの傍示まで延長された。京都府側では、1952年、奈良電気鉄道の山田川 - 柘榴間のバス路線が奈良県境を越え、現生駒市の鹿畑まで延伸、さらに1963年には鹿畑から現国道168号・国道163号交点の山口川まで延伸された。
※この「住宅地が開発される前のバス路線」の解説は、「奈良交通北大和営業所」の解説の一部です。
「住宅地が開発される前のバス路線」を含む「奈良交通北大和営業所」の記事については、「奈良交通北大和営業所」の概要を参照ください。
- 住宅地が開発される前のバス路線のページへのリンク