仮館舎時代とは? わかりやすく解説

仮館舎時代(1966-1970)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 06:32 UTC 版)

瀬戸市立図書館」の記事における「仮館舎時代(1966-1970)」の解説

1964年昭和39年)には東京大学愛知演習林施設東松山町から五位塚町移転したため、1966年昭和41年)には木造瓦葺き平屋学生宿舎改造し図書館の仮館舎転用した。この建物延床面積複合施設時代とさほど変わらない522m2であり、学生向け寝室書庫転用されている。複合施設図書館1966年昭和41年6月21日から休館し、7月10日に仮館舎再開館した。再開館時の蔵書数は約26,600冊だった。 仮館舎は丘を越えた位置にあり、奥まった場所にひっそりと存在していたため、複合施設時代比べて利用者数は半減した1965年貸出冊数17,167冊が1966年には約8,500冊となり、特に児童書減少数が大きかった利用者低迷打開策としては、新刊紹介郵便受け配布貸出方法改善などが行われている。1969年4月には利用者カード式からブラウン方式切り替えたが、当時愛知県ブラウン方式採用している自治体はまだ少なかった

※この「仮館舎時代(1966-1970)」の解説は、「瀬戸市立図書館」の解説の一部です。
「仮館舎時代(1966-1970)」を含む「瀬戸市立図書館」の記事については、「瀬戸市立図書館」の概要を参照ください。


仮館舎時代(1955-1972)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:23 UTC 版)

和歌山県立情報交流センターBig・U」の記事における「仮館舎時代(1955-1972)」の解説

1955年昭和30年7月田辺市立図書館旧田辺市警察庁舎移転し公民館から独立すると、紀南分館同年12月にその一角借用して移転した移転により29.5坪(≒97.5 m2)に拡張したがなお不十分であった1956年昭和31年)、視聴覚資料和歌山県社会教育課に返還したため、図書中心活動軸足移し館報はまゆう」の発行母子読書運動実施婦人文庫設置など活動の幅を広げていった。 1960年昭和35年)、紀南蚕業指導所跡へ移転し同年10月より田辺市民を対象分館での個人貸し出し開始した田辺市民への貸し出し開始したのは、施設田辺市から借用していたという背景がある。1962年昭和37年12月2代目はまゆう号」を導入先代より小型化することで、へき地への巡回容易にした。1968年昭和43年)度の紀南分館貸出冊数31,502冊と過去最高を更新し着実に成果挙げていた。1970年昭和45年)には3代目はまゆう号」を導入した

※この「仮館舎時代(1955-1972)」の解説は、「和歌山県立情報交流センターBig・U」の解説の一部です。
「仮館舎時代(1955-1972)」を含む「和歌山県立情報交流センターBig・U」の記事については、「和歌山県立情報交流センターBig・U」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮館舎時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮館舎時代」の関連用語

仮館舎時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮館舎時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬戸市立図書館 (改訂履歴)、和歌山県立情報交流センターBig・U (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS