複合施設時代とは? わかりやすく解説

複合施設時代(1952-1966)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 06:32 UTC 版)

瀬戸市立図書館」の記事における「複合施設時代(1952-1966)」の解説

宮脇町にある瀬戸市立深川小学校校舎空いたため、1階瀬戸市立図書館2階瀬戸市中央公民館とする複合施設改修された。参考館図書館1952年昭和27年5月から休館し、6月14日複合施設内の図書館開館した。4教室分の353.1m2(107坪)が図書館あてがわれ、うち1教室一般閲覧室に、1教室が特別閲覧室児童閲覧室に、1教室閉架書庫に、1教室館長室と用務員となった複合施設移転時の蔵書数は約11,200冊である。小学校敷地内にあったために児童利用増えまた上階に中央公民館があったために公民館利用者図書館立ち寄るようになったそれまで瀬戸市教育長図書館長を兼任していたが、1953年昭和28年)には河合捨男が初の専任館長就任した1959年昭和34年9月26日伊勢湾台風では複合施設内の新聞や雑誌水浸しになる被害出たほか、裏庭倉庫保管されていた寄贈資料濡れて廃棄せざるを得なかった。 1950年代には会館公民館図書館併せ持つ総合会館建設検討されたが、結局は瀬戸市民会館が単独施設として1959年開館した1965年昭和40年)には蔵書冊数25,373冊、貸出冊数17,167冊であり、特に児童書多く読まれた。公民館図書館新築計画され、まずは1969年昭和44年)に瀬戸市中央公民館が、1970年昭和45年)に瀬戸市立図書館新築開館することとなる。

※この「複合施設時代(1952-1966)」の解説は、「瀬戸市立図書館」の解説の一部です。
「複合施設時代(1952-1966)」を含む「瀬戸市立図書館」の記事については、「瀬戸市立図書館」の概要を参照ください。


複合施設時代(2001年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 04:42 UTC 版)

名古屋市熱田図書館」の記事における「複合施設時代(2001年 - )」の解説

2001年平成13年10月9日にはJR東海道本線 熱田駅近く区役所複合施設移転開館した

※この「複合施設時代(2001年 - )」の解説は、「名古屋市熱田図書館」の解説の一部です。
「複合施設時代(2001年 - )」を含む「名古屋市熱田図書館」の記事については、「名古屋市熱田図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複合施設時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複合施設時代」の関連用語

複合施設時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複合施設時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬戸市立図書館 (改訂履歴)、名古屋市熱田図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS