(R1) 複合文の規則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 02:23 UTC 版)
「ホーア論理」の記事における「(R1) 複合文の規則」の解説
一般に順序的プログラムは機能ごとに分解することができるが、その逆として分解した手続きは複合文として合成することができる。以下の複合文の規則は分解したプログラムが中間条件 R を介することで元の機能に合成されることを表している。 { P } S1 { R } , { R } S2 { Q } { P } S1 ; S2 { Q }
※この「(R1) 複合文の規則」の解説は、「ホーア論理」の解説の一部です。
「(R1) 複合文の規則」を含む「ホーア論理」の記事については、「ホーア論理」の概要を参照ください。
- 複合文の規則のページへのリンク