他の初期のコンピュータとの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の初期のコンピュータとの比較の意味・解説 

他の初期のコンピュータとの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 04:44 UTC 版)

ENIAC」の記事における「他の初期のコンピュータとの比較」の解説

詳細は「計算機の歴史」を参照 機械式および電気式計算機械は19世紀から登場しているが、ここでは現代的な計算理論の用語で「万能」(universal)である)電子式コンピュータ誕生する前夜と言える1930年代から1940年代計算機械から話を始めこととする1939年から1940年にかけて、ベル研究所ではジョージ・スティビッツリレー計算機 Complex Number Calculator開発し1940年にはダートマス大学ベル研究所電話回線で結び、遠隔からその計算機操作してみせた。 ドイツではコンラート・ツーゼZ3設計1941年5月には稼働)。これが世界初プログラム可能な計算機二進数使っていたが、リレーによる電気機械式である。さん孔テーププログラム供給するものでプログラム内蔵方式ではなく条件分岐命令が無いため現代的なプログラミング普通にできるわけではない。すなわち、チューリング完全意図して設計されてはいない。後になって1998年に、チューリング完全である、とする報告書かれているが、数値演算トリッキー組み合わせによって「条件付き計算」に相当するような結果得られる、とするハック的なものであり、近年の「x86mov命令だけでチューリング完全である」といったような主張同様な実用的ではないものである1943年12月ベルリン空襲により現物失われたアメリカでは初の完全な電子計算機械としてアタナソフ&ベリー・コンピュータ (ABC) が開発された(1941年夏に稼働)。真空管による二進演算回路実装しているが汎用性はなく、連立一次方程式を解くことに特化している。また、記憶装置機械的に回転するため、性能がその回転速度制限されていた。また入力パンチカードだったため、それによっても性能制限されていた。制御手動であり、プログラム能力はない。 イギリスではトミー・フラワーズColossus設計し1943年から暗号解読使われた。Colossusデジタル式電子式ENIACのようにスイッチ配線プログラム設定するが、暗号解読専用であり汎用性はない。 ハワード・エイケンHarvard Mark I1944年)はリレー使った電気機械式の計算機で、さん孔テーププログラム供給する様々な計算可能だが、分岐命令がない。 ENIAC任意の演算実行可能という点では Z3Mark I同等だが、さん孔テープからプログラム読み込むという点は欠けている。Colossus とはプログラム設定方法が共通である。ENIAC利点は、チューリング完全性と電子的処理速度にある。ABCとENIACColossusはいずれ真空管演算回路構成している。また、Z3やABCは二進法採用していたが、ENIAC十進法だった。 1948年までENIACでのプログラミングColossusのように配線変更行われていた。プログラムデータを共通の記憶装置格納するというプログラム内蔵方式ENIAC開発中考案されたが、戦時中だったため完成優先され当初ENIACにそれが実装されることはなかった。また、ENIACには電子的な記憶装置20カ所しかなく、データプログラム格納には小さすぎた。

※この「他の初期のコンピュータとの比較」の解説は、「ENIAC」の解説の一部です。
「他の初期のコンピュータとの比較」を含む「ENIAC」の記事については、「ENIAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の初期のコンピュータとの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の初期のコンピュータとの比較」の関連用語

1
6% |||||

他の初期のコンピュータとの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の初期のコンピュータとの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのENIAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS