他の分類方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:36 UTC 版)
内蔵するデバイスのスピンドル数(モーター軸、すなわちディスクドライブの数)で以下のように分類されることもある。 ゼロ・スピンドル(スピンドルレス、ノンスピンドル) 機械的な記録ドライブを使用しない。HDDも使用せず、代わりにSSDを搭載する。ノートパソコンでも2005年頃からミニノート・パソコンで出現しはじめた。機械部品を全く用いないことから信頼性が高く、低消費電力。SSDが容量の割に高価なため、2007年以前ではごく少数にとどまっていたが、容量を割り切れば低価格化も可能であり、Eee PCなど低価格なミニノート(ネットブック)でも採用され、徐々に普及している。業務用パソコンやモバイルパソコンでの普及が見込まれる。 1スピンドル(シングルスピンドル) HDDのみを内蔵する。持ち運びを意識して軽量・小型化を重視したサブノートのほとんど、ミニノートのほぼすべてがこの形態(サブノートクラスでも光学ドライブを内蔵する機種は存在する)。外部とのデータのやり取りはネットワーク、または外付けドライブを利用する。 また、大型機でデスクトップパソコン用のCPUを搭載した機種の場合、発熱量が多いために冷却風を多く取り込む必要があり、光学ドライブが装着される場所を冷却風の風道に充当しているために光学ドライブが装着できず、結果として1スピンドルとなったものも存在する。 2スピンドル HDDと光学ドライブを内蔵する。かつては光学ドライブを搭載せずフロッピーディスクドライブを搭載したものがあったが、現在では1.5kg以上のノートパソコンではHDDと光学ドライブを内蔵したものがほとんどである。1キログラム強のサブノートクラスでもHDDと光学ドライブを内蔵したものがある。現在のノートパソコンの主流となっている。 3スピンドル HDD、FDDとCD-ROMなどの光学ドライブを内蔵する。2002年頃までのA4サイズの大型機はほとんどHDD、FDDとCD-ROMが内蔵されていたが、2002年頃からはFDDは内蔵しなくなる(外付けのUSB接続のFDDを利用)傾向にあるため、3スピンドル型のノートパソコン新製品はほとんど見受けられなくなった。 このほか、一部の大型機にはHDDを2基内蔵したものや、HDDとSSDを併用した「デュアルストレージ」という形をとっているものも存在する。
※この「他の分類方法」の解説は、「ノートパソコン」の解説の一部です。
「他の分類方法」を含む「ノートパソコン」の記事については、「ノートパソコン」の概要を参照ください。
- 他の分類方法のページへのリンク