京
別名:京速コンピュータ「京」,スーパーコンピュータ京,スパコン京
【英】K computer
京とは、1秒間で京(1000兆の10倍)単位の浮動小数点演算を実現することを目標として開発された日本のスーパーコンピュータの名称である。「京速コンピュータ」の異名をとる。
2011年6月に行われた「スーパーコンピュータTOP500」ランキングでは、整備途上であったにも関わらず、8.162ペタフロップス(PFLOPS)を達成して第1位を獲得した。続く2011年11月のランキングでは10.51PFLOPSを超える処理速度を記録してランキング第1位を維持し、2連覇を達成した。
数の単位としての「京」は、現代ではもっぱら「10の16乗」を表す。SI接頭辞としては10ペタに相当する。つまり、1秒間に1京回の処理ができる場合、処理速度の単位としては10ペタフロップスとなる。コンピュータ「京」は10ペタフロップスの達成を目標として命名されている。
ちなみに、2011年6月のTOP500ランキングで首位を獲得した時点では「京」は構築途中であり、最終的には8万以上のCPUが搭載される予定とされたうち、実際に搭載されたCPUの数は約6万8000個だった。このCPUは富士通が独自開発した「SPARC64 VIIIfx」である。
「京」のノード
「京」は文部科学省の主導の下、理化学研究所と富士通が共同開発したスカラ型スーパーコンピュータである。2005年に開発プロジェクトがスタートした。特定の分野だけではなく多種多様な分野に使用できる点を特徴とし、当初は「汎用京速計算機」とも呼ばれていた。2009年に事業仕分けによってプロジェクトが凍結しかかったが、最終的には継続されることとなった。
2011年6月にHTP分野の処理性能を競う「スーパーコンピュータTOP500ランキング」で「京」は第1位となり、日本製のシステムとしては2004年6月の「地球シミュレータ」以来7年ぶりの首位となった。また、2011年11月に行われた「スーパーコンピュータTOP500ランキング」では、「京」は処理速度10.51PFLOPSを達成してランキング第1位を維持し、2連覇を達成した。同時期に発表された2011年ゴードン・ベル賞では「最高性能賞」を受賞した。
グラフ処理の性能指標を競う「Graph500」の2013年6月のランキングでは、IBmのBlueGeneベースの「Sequoia」が第1位となり、京速コンピュータ「京」が第4位にランクインした。2014年6月のGraph500では、京がSequoiaを抜き第1位の座を獲得した。
2019年に「京」の運用終了が案内され、ポスト「京」と位置付けられる次世代システムの開発計画が発表された。次世代システムの名称は公募により「富岳」に決定された。
※画像提供 / 独立行政法人 理化学研究所
参照リンク
次世代スーパーコンピュータの開発・整備 - (理化学研究所)
スーパーコンピュータ「京」がGraph500で世界第1位を獲得 - (理化学研究所 2014年6月24日)
スーパーコンピュータ: | HPCC 汎用京速計算機 ベクトル型スーパーコンピュータ 京 ゴードン・ベル賞 MDGRAPE-3 Oakforest-PACS |
- 京速コンピュータ「京」のページへのリンク