京成電鉄との競合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京成電鉄との競合の意味・解説 

京成電鉄との競合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 02:55 UTC 版)

千葉シーサイドバス」の記事における「京成電鉄との競合」の解説

その後1956年八千代台駅開設され、翌57年には京成により新しバス路線八千代台線)が開通した当時八千代台線八千代台駅西口)〜高津新田実籾駅長作新田〜畑〜京成千葉駅というルートである。また、大久保線船橋駅津田沼駅大久保方面)も1957年62年ころに実籾駅経由八千代台駅まで延長された。こうして、これら京成の2線は東洋既存路線中間部分八千代台駅東習志野実籾三丁目)で重複することとなった。なお、京成電鉄実籾駅付近にバス走らせたのはこれが最初ではなくそれより少し前の1954年畑線船橋駅津田沼駅三山入口実籾駅長作新田畑小学校京成千葉駅)が開通している。 1963年2月1日には日立製作所習志野工場操業開始した東洋バスはこれを受け、同工場への通勤輸送目的とした幕張駅実籾駅日立製作所線開通した一方京成電鉄も、大久保線さらなる支線実籾線と呼ぶこともある)として実籾三叉路東洋停留所名実籾交番前)から西に分岐し日立製作所現在の千葉シーサイドバス東習志野六丁目停留所と同じ)および鈴木金属経由して東習志野二丁目(現、東習志野八丁目)に至る路線1963年11月1日開通したこのようにこの頃は、実籾駅八千代台・東習志野について(高津入口大和田駅もだが)東洋バス京成バス同程度本数バス走らせていた。 しかし、そのバランス長続きしなかった。1970年ごろ京成船橋営業所大久保線抜本的に改変三山車庫新設および同停留所発着便大幅な増加)し、船橋駅津田沼駅八千代台駅への乗り入れ取りやめられた(実籾線続行)。代替路線として、三山車庫実籾三叉路実籾交番前)〜高津新田八千代台駅という路線設けられ船橋津田沼大久保からの乗客三山車庫乗り換えることとなった結局、この代替路線はほとんど利用者がなく、1980年頃廃止された。同じ1980年頃京成ルート適正化およびワンマン化のために実籾駅踏切を渡る路線全廃することとし実籾線代替となる千葉三線八千代台発着便(現、東習志野線)として津田沼駅大久保四丁目東電前〜京成ガード際〜花見川団地八千代台駅開通した。これにより、京成から日立製作所という名の停留所なくなったが、東電停留所がその代替を果たすことになった。それとほぼ同時にそれまで日鉄溶接折り返していた大久保線東習志野八丁目経由八千代台駅西口まで延長した千葉に向かう八千代台線は全便が千葉幼稚園経由ショートカットされるようになったこのように昭和4050年代京成路線めまぐるしく変わっていったが、東洋バス路線はほとんど変わらなかった。ほとんど変わらずに、京成路線変える過程自然に独占化したということである。こうして、幕張側のローカル線である長作町線は安定した乗客数保ち八千代台に至る路線乗客があまりなく、主として実籾以南収入を頼るようになる。 なお、八千代側のルートについて幾度か変わっており、当初大和田だったものが、八千代台駅短縮されたり、グランド経由大和田至ったりもした。新川大橋開通すると、飯盛台、市民会館経由勝田台駅北口まで直通したこともある。ただし、いずれも運行上の都合であり、八千代台駅またいだ利用はほとんどなかったと思われる

※この「京成電鉄との競合」の解説は、「千葉シーサイドバス」の解説の一部です。
「京成電鉄との競合」を含む「千葉シーサイドバス」の記事については、「千葉シーサイドバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京成電鉄との競合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京成電鉄との競合」の関連用語

京成電鉄との競合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京成電鉄との競合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉シーサイドバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS