交易路の存在に対する懐疑的な説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交易路の存在に対する懐疑的な説の意味・解説 

交易路の存在に対する懐疑的な説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 16:59 UTC 版)

ヴァリャーグからギリシアへの道」の記事における「交易路の存在に対する懐疑的な説」の解説

S. V. ベルンシテインコーガン(ru)、U. U. ズヴャーギン、A. L. ヒキティン、S. E. ツヴェトコフ(ru)らの研究では、ヴァリャーグからギリシアへの道を、「持続的に利用された「主要な交易路とみなす説に疑問投げかけている。(若干航行が行われていた可能性否定していない。)彼らの疑問根拠3つのグループ分類される地理学的見地から 地理学上から見て航路困難さ論拠とする説である。主幹ルートとされる航路では、2つ分水嶺の間の陸路克服する必要がある1つロヴァチ川水系ダウガヴァ川水系の間、もう1つはダヴガヴァ川水系ドニエプル川水系の間である。しかし、仮にバルト海からタウガヴァ川、ドニエプル川というルート取れば陸路1回だけで、しかも5分の1以下の距離である。リガポロツクスモレンスク通過できるまた、バルト海からヴィスワ川ブク川プリピャチ川ドニエプル川ルートであればヘウムノポロツクブレストピンスクトゥーロフ通過しすぐさまキエフ地域到達できる同じく陸路1度で済む。このようなルートがあるにもかかわらず2度陸路を含むルートを取るかを疑問点としている。 歴史学的見地から 文献上に出典見られないことを論拠とする説である。スカンディナヴィアサガには、このような航路についての記述がない。また、東ローマ資料にも、11世紀後半よりも早い時期の、スカンディナヴィアやその商人についての記述がないことが指摘されている。東ローマ側において、スカンディナヴィア起源とする戦士ヴァリャーグについての記述は、1060年金印勅書初出である。たとえもっと早い時期事件に関する記述であっても1060年より遅い時期書かれ記述中に存在している。このような記録欠如から「ヴァリャーグからギリシアへの道」の存在疑問投げかけている。(ただし、サンベルタン年代記839年記述には、東ローマ宮廷における、ルーシから派遣されスカンディナヴィアに関する記述がある。) 考古学的見地からヴァリャーグからギリシアへの道とされるルート全体において、東ローマ起源発見物少ないことを論拠としている。たとえばスウェーデンビルカ遺跡では、106墓地から発掘され11万枚上の貨幣のうち、アングロサクソン貨幣は8東ローマのものは2枚のみである。また、20世紀中期ゴットランド島発見され700財宝のうち、東ローマ起源のものは全部410あるが、ノヴゴロドでは少数発見されたのみだった。 また、同時代重要な交易路には、東欧-バルト海-ヴォルガ川をつなぐ交易路があった。ヴォルガ川ラドガ湖ヴォルホフ川オカ川ダウガヴァ川を含む、この交易路上における武器装飾品財宝、そしてビザンツ貨幣300以上発見されている。)などの発見物は、この交易路にそって絶え間ない移動があったことを証明している。一方、「ヴァリャーグからギリシアへの道南部ドニプロ・ウクライナでは、キエフスモレンスク除いてこのような発見はないことが指摘されている。

※この「交易路の存在に対する懐疑的な説」の解説は、「ヴァリャーグからギリシアへの道」の解説の一部です。
「交易路の存在に対する懐疑的な説」を含む「ヴァリャーグからギリシアへの道」の記事については、「ヴァリャーグからギリシアへの道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交易路の存在に対する懐疑的な説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交易路の存在に対する懐疑的な説」の関連用語

交易路の存在に対する懐疑的な説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交易路の存在に対する懐疑的な説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァリャーグからギリシアへの道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS