五人の龍戦士とは? わかりやすく解説

五人の龍戦士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:57 UTC 版)

飛龍の拳」の記事における「五人の龍戦士」の解説

読みは「ごにんのドラゴン」。大魔神討ち滅ぼした龍天大聖大魔神復活阻止するために地上へ遣わした五人の戦士。『飛龍の拳II』からは変身することにより鎧のような衣装に身を包み法力使用することができるようになる続編の『飛龍の拳III』からは武器双剣か棍)が使用することになる。 なお,龍戦士という設定は『飛龍の拳II』から登場したストーリーモードではコマンドで『なかま』を選ぶと交代出来るが、『飛龍の拳II』と『飛龍の拳S』(ミンミン以外)では魔界衆月光衆などと対決し交代できない龍飛りゅうひ主人公22歳(初代20歳)、中国・龍飛峰にて育ての親でもある寿安老師師事して拳法学んでいた。若年であるが、門外不出必殺奥義である「飛龍の拳」を使いこなすほどの達人老師暗殺された後はその遺言従い寿安老師親友である元涯のもとに身を寄せる龍戦士リーダーとして師の敵であり大魔神復活企む龍の牙戦い道中知り合った仲間覚醒手助けする一人称は「おれ」。黄金龍の化身基本カラー初代は緑(書を取り戻す度に変化し最後は赤)、『II』は青、『ゴールデンファイター』以降変身前は赤で変身すると青。使用する武器双剣法力は天系の技を使う。 ミンミン 龍戦士紅一点麒麟化身20歳拳法界の天才少女評される武芸の手ほどきを受けていた父親龍の牙殺害された。初代飛龍の拳』では龍飛ライバルだった。初代髪型シニヨンだったが、『ドラゴンの翼』からはポニーテール変化している。昇龍行動することが多い。一人称「わたし」基本カラーピンク、『ゴールデンファイター』以降変身前は白。使用する武器双剣法力は炎系の技を使う。『ゴールデンファイター』および『ハイパーバージョン』のストーリーモードでは怪我負った影響使用することができず、変身できない(ただし、対戦モードでは変身前の姿で使用が可能)。 ハヤト フルネームは「ゴウ・ハヤト」。龍戦士一人鳳凰化身24歳。熊を相手修行を積む日本出身空手家(『バーチャル飛龍の拳以降では古武術家)で、独自の流派を築くべく研鑽励んでいる。第一作では「実直素朴な性格」で暑苦しい出で立ちだったが、『II以降長髪美男子となって性格キザになっており、後発作品では女性キャラクターとの絡み増えている。龍飛とはライバルであったが、龍戦士として目覚めて以降共闘する一人称「わたし」基本カラーは紫。使用する武器は棍、法力風系の技を使う。 ワイラー 龍戦士一人獅子化身29歳龍戦士の中では最も大柄かつ最年長である。CIA所属しており、上の3人とは異なり伝統武術ではなく近代的な軍隊格闘術使い手ゲーム中では体力攻撃力秀でている。生物兵器研究所第一次調査隊の最後生き残りで、龍飛たちと出会い龍戦士として覚醒した一人称は「おれ」。基本カラーは青、『ゴールデンファイター』では緑。使用する武器は棍、法力系の技を使う。 昇龍しょうりゅう龍戦士一人白金龍の化身15歳龍戦士の中では最年少であり、体術においても未熟であるが、世界的に有名なゴーストハンター(超常現象解明組織)「征魔団」の総帥務めるほど卓越した超能力持ち主でもある。初見ハヤトからは「生意気なガキ」と発言されゲーム中では法力長けている作品によってはその身軽さ生かしてルチャリブレ(メキシカンプロレス)をバックボーンに戦うこともある。一人称「ぼく」基本カラー黄緑、『ゴールデンファイター』では青。使用する武器双剣法力は光系の技を使う。

※この「五人の龍戦士」の解説は、「飛龍の拳」の解説の一部です。
「五人の龍戦士」を含む「飛龍の拳」の記事については、「飛龍の拳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五人の龍戦士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五人の龍戦士」の関連用語

五人の龍戦士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五人の龍戦士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛龍の拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS