五人委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/16 16:22 UTC 版)
五人委員会(ごにんいいんかい、Council)は、アメリカ施政権下の小笠原諸島(1968年の人口:174人)に置かれた自治組織のことである。その名の通り、居住が許された欧米系島民から選出された5人の委員から構成されている。会議は英語で行われていた。復帰後は、新たに設置された小笠原村の村政審議会に引き継がれた。
職務・権限
- 小笠原諸島に関する布令と称する一種の条例を制定。
- 100ドル以下の民事裁判及び軽犯罪を扱う小笠原裁判所(Bonin Islands Court)の裁判官の選出。
関連項目
五人委員会 (紀元前352年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:14 UTC 版)
「ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス」の記事における「五人委員会 (紀元前352年)」の解説
紀元前352年、マメルキヌスは、ガイウス・ドゥイッリウス、プブリウス・デキウス・ムス、マルクス・パピリウス、クィントゥス・プブリリウス・ピロと共に、市民の負債解消を目指す五人委員会(クィンクエウィリ メンサリイ)の一人となった。彼らは債務者の支払い能力を公正に判断して負債の返済を可能にし、パトリキとプレブス(平民)が再度調和することを試みた。 ...新しい執政官は、パトリキとプレブスの協調の障害となっていた債務問題を取り上げた。債務清算を公的問題として取り組む臨時の五人委員が任命され、金の配分を行ったことからメンサリウス(銀行家)と名付けられた。この委員会は公平性と勤勉性のために、歴史に名を残す栄誉を得た。彼らが解決すべき問題は困難なものであり、(債権者、債務者)双方共に重大な問題であったが、彼らは思慮深く対応し、国庫の支出に頼ったものの、破綻することなく解決した。委員会はフォルム・ロマヌムに仕事場を設け、債務者の怠慢によって返済が遅れていた負債に対しては、返済を保証させた上で国家が負担するか、もしくは債務者の資産を公平に査定して返済に充てた。これによって、膨大な額の負債が一つの不正も騒動もなく解消することができた。 — ティトゥス・リウィウス『ローマ建国史』、VII, 21, 5-8
※この「五人委員会 (紀元前352年)」の解説は、「ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス」の解説の一部です。
「五人委員会 (紀元前352年)」を含む「ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス」の記事については、「ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス」の概要を参照ください。
- 五人委員会のページへのリンク