五ヶ瀬町立三ヶ所小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮崎県小学校 > 五ヶ瀬町立三ヶ所小学校の意味・解説 

五ヶ瀬町立三ヶ所小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 07:35 UTC 版)

五ヶ瀬町立三ヶ所小学校
北緯32度41分3.681秒 東経131度12分4.602秒 / 北緯32.68435583度 東経131.20127833度 / 32.68435583; 131.20127833座標: 北緯32度41分3.681秒 東経131度12分4.602秒 / 北緯32.68435583度 東経131.20127833度 / 32.68435583; 131.20127833
過去の名称 三ヶ所小学校
赤谷小学校
三ヶ所小学校
簡易三ヶ所小学校
三ヶ所尋常小学校
(尋常科4年)
三ヶ所尋常高等小学校
(尋常科4年・高等科2年)
三ヶ所尋常小学校
(尋常科6年)
三ヶ所尋常高等小学校
(尋常科6年・高等科3年)
三ヶ所村三ヶ所国民学校
三ヶ所村立三ヶ所小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 五ヶ瀬町
設立年月日 1875年明治8年)
学期 3学期制
学校コード B145244318307
所在地 882-1203
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所10750
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

五ヶ瀬町立三ヶ所小学校(ごかせちょうりつ さんしょしょうがっこう)は、宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町にある公立小学校。略称は「三小(さんしょう)」。

概要

歴史
1875年明治8年)創立の「三ヶ所小学校」を前身とする。数回の改組・改称を経て、現校名となったのは1956年(昭和31年)。2025年令和7年)には創立150周年を迎える。
校章
1956年(昭和31年)、創立80周年記念事業の一環として制定。三ヶ所の鏡山の中心に八咫鏡を配し、三方には五ヶ瀬の特産物であるの葉があしらわれている。
校歌
1956年(昭和31年)に、校章とともに、創立80周年記念事業の一環として制定。作詞は佐伯英雄、作曲は緒方廣一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「三ヶ所小学校」が登場する。
通学区域
大字三ヶ所(坂本地区を除く)。中学校区は五ヶ瀬町立五ヶ瀬中学校(旧・五ヶ瀬町立三ヶ所中学校)。
在籍児童数・学級数・職員数

2024年(令和6年)4月時点)

  • 児童数 - 50名
  • 学級数 - 5学級(1~4年は単式、5・6年は複式)
  • 職員数 - 13名

沿革

  • 1875年(明治8年) - 兼ヶ瀬にあった戸長役場付属家屋を校舎とし、「三ヶ所小学校」が創立。
  • 1879年(明治12年)8月 - 通学に不便なため、宮野原に移転。原田武彦邸を校舎とする。
  • 1881年(明治14年)
    • 2月 - 赤谷に移転し、「赤谷小学校」に改称。
    • 3月20日 - 坂本方面に坂本小学校が分離・独立。
  • 1885年(明治18年)2月 - 学校区画改正により、「三ヶ所小学校」と改称。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、「簡易三ヶ所小学校」に改称。
  • 1888年(明治21年)6月 - 三ヶ所原野を開墾し移転。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西臼杵郡2村(桑野内、三ヶ所)が合併の上「三ヶ所村」が発足。
  • 1892年(明治25年)9月 - 「三ヶ所尋常小学校」(尋常科4年)と改称。
  • 1902年(明治35年)6月 - 午前11時に給湯室より出火し校舎を焼失。廻淵天神神社等に仮校舎を設置。
  • 1905年(明治38年)
    • 10月 - 三ヶ所滝下に校舎を新築。
    • 12月 - 高等科(2年制)を併設の上、「三ヶ所尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
  • 1907年(明治40年)5月 - 高等科において唱歌・裁縫・手工・図画科を加設。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に改める。高等科が廃止されたため、「三ヶ所尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1909年(明治42年)10月 - 前年の義務教育年限の延長により、就学児童数が増加したため、校舎を増築。
  • 1913年大正2年)3月 - 高等科(3年制)を併置の上、「三ヶ所尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科3年)に改称。手工科を農業科に変更。
  • 1929年(昭和4年)5月 - 校舎を2階建てに改築。
  • 1936年(昭和11年)1月 - 後援会が発足。水道施設が完成。
  • 1937年(昭和12年)8月 - 学校林を植樹。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「三ヶ所村三ヶ所国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1942年(昭和17年)5月 - 西校舎が火災により焼失。これにより分散授業を余儀なくされる。
  • 1946年(昭和21年)5月 - 現在地に校舎を新築。戦後間もない物資不足のため、金釘でなく竹釘を使用。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1953年(昭和28年)10月 - コンクリート製の校門門柱が完成。
  • 1954年(昭和29年)10月 - 運動場石垣工事を実施の上、観客席を補修。
  • 1956年(昭和31年)
    • 8月1日 - 西臼杵郡2村(鞍岡・三ヶ所)が合併し、五ヶ瀬町が発足。これにより、「五ヶ瀬町立三ヶ所小学校」(現校名)に改称。
    • 12月 -創立80周年を記念して、校歌・校章を制定する。
  • 1959年(昭和34年)2月 - 講堂が完成。ミルク給食を開始。
  • 1961年(昭和36年)5月 - 完全給食を開始。
  • 1969年(昭和44年) - 学校茶園を造成。
  • 1971年(昭和46年)8月 - 南側斜面にツツジ園を造成、観察池・飼育舎が完成。
  • 1972年(昭和47年)
    • 4月 - 野鳥の森が完成。
    • 9月 - 岩石園、水生植物園、観察池が完成。
  • 1973年(昭和48年)5月 - 運動場全面に芝を植える。修学旅行が南九州1周となる。
  • 1976年(昭和51年)
  • 1983年(昭和58年)1月 - 体育館が完成。
  • 1989年(平成元年)
    • 6月 - しょうぶ園が完成
    • 11月 - アスレチック施設が完成。
  • 1991年(平成3年)9月 -運動場改修工事。
  • 2001年(平成13年)8月 - 宇久町立宇久小学校宇久町立神浦小学校長崎県北松浦郡宇久町, 現・佐世保市)と交流。
  • 2002年(平成14年)
  • 2003年(平成15年)
    • 6月 - 韓国理解講座を実施。
    • 10月 - 地域植樹祭を開催。
  • 2007年(平成19年)4月 -「五ヶ瀬教育ビジョン」を開始。ホームページを開設。
  • 2008年(平成20年)5月 -「G授業」を開始。
  • 2009年(平成21年)
    • 4月 - 特別支援教員、理科特別支援教員を配置。
    • この年 - 黄埔小学校(中国 広州市)と交流。三ヶ所小学校キャラクター「ペロリくん」が誕生。
  • 2010年(平成22年)- 校舎耐震改修工事が完了(工事中、五ヶ瀬町立坂本小学校で授業を行う)。三小キャラクター「すこやかちゃん」「としょ子さん」が誕生。
  • 2011年(平成23年)- 通級指導教室「しゃくなげ」を開設。

部活動

交通

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

参考資料

  • 「五ヶ瀬町史 続編」(2023年(令和5年)3月31日発行, 五ヶ瀬町)p.507~p.510

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五ヶ瀬町立三ヶ所小学校」の関連用語

五ヶ瀬町立三ヶ所小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五ヶ瀬町立三ヶ所小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五ヶ瀬町立三ヶ所小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS