二度目の包囲戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二度目の包囲戦の意味・解説 

二度目の包囲戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 10:26 UTC 版)

アナポリスロイヤルの戦い (1744年)」の記事における「二度目の包囲戦」の解説

インディアンによる最初の攻撃影響はあまりなかった。その後デュヴィヴィエインディアンを含む軍勢率いてアナポリス到着したデュヴィヴィエ9月9日まで待ってから包囲始めたフランスインディアン同盟軍砲撃行い9月15日になってデュヴィヴィエは再びイギリス降伏求めた拒否された。9月25日イギリス人軍曹戦死して兵士一人負傷したデュヴィヴィエは、イギリス方の指揮官副総督のポール・マスカレンと、休戦に関して談判をたびたび行い自分たちには艦隊ついている、今降伏すれば会戦回避できるとマスカレンに言ったが、マスカレンはその誘いには乗らなかった。マスカレンは抜け目がなく、実践的で、勇気があり、フランス相手効果的大胆な防御敷いた包囲戦間中デュヴィヴィエ救援フランス艦隊待っていた。9月26日艦隊がやって来たが、これはイギリス艦隊であり、ニューイングランドジョン・ゴラム猟兵隊を乗せていたこの、7月に続く2度目艦隊到着おかげで、砦の駐屯隊は270人にもなった。また、この艦隊はマスカレンにとっても大きなになった 数日後ゴラムインディアン猟兵率いて近くミクマク族野営奇襲をかけ、女子供殺してその手足を切断したミクマク族このため包囲戦から撤退し10月2日にはルイブールからミシェル・ド・ガンヌ・ド・フレーズがやって来てデュヴィヴィエに、フランス海軍艦隊動いていないことを知らせ冬の宿営のために兵を引き上げるように言ったデュヴィヴィエ撤退渋ったが、結局ノバスコシアからあたふたと兵を引き上げた。この時、デュヴィヴィエはこう書いている。「これは移動だ、撤退ではない」。(その翌年ミクマク族ゴラム猟兵たちに報復として拷問をかけた) ルイブール戻ったデュヴィヴィエは、ロワイヤル総督ジャン=バティスト=ルイ・ル・プレヴォ・デュケネルが10月9日亡くなって、おじに当たるルイ・デユポン・デュシャンボン・ド・ヴェルゴが総督就任しているのに気付いた。 この包囲戦により、フランス軍は、アナポリスロイヤル攻撃には、大砲カノン砲が必要であること、兵士危険にさらしても得るものはほとんどないことをさとったフランス包囲戦成功するには、陸軍支援するだけの海軍の力が必要だったまた、イギリス反抗するアカディア人の数頼みではいけないことをも悟った 。 この包囲戦デュヴィヴィエは、戦略面そして心理面優位だったにもかかわらず和解持ち込もうとしていたとも言われる。これには、ロワイヤル総督のデュケネルが病身であり、ルイブールからの命令今一つはっきりしなかったせいもあると言われている。 1744年10月22日マサチューセッツミクマク族に対して正式に宣戦布告をした。ミクマク族すべての男女子供の首に賞金懸けられた。

※この「二度目の包囲戦」の解説は、「アナポリスロイヤルの戦い (1744年)」の解説の一部です。
「二度目の包囲戦」を含む「アナポリスロイヤルの戦い (1744年)」の記事については、「アナポリスロイヤルの戦い (1744年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二度目の包囲戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二度目の包囲戦」の関連用語

二度目の包囲戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二度目の包囲戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナポリスロイヤルの戦い (1744年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS