事故の調査と疑念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事故の調査と疑念の意味・解説 

事故の調査と疑念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:48 UTC 版)

六軒事故」の記事における「事故の調査と疑念」の解説

事故の原因については、機関士信号誤認なのか、それとも駅員信号操作の遅れなのかが争点になった裁判で、下り快速列車機関士は「通過信号進行現示だった」と主張した一方六軒駅信号掛は「通過信号機注意現示だった」と主張し真っ向から対立した。 本来のダイヤでは下り快速列車六軒駅通過し次の松阪駅上り快速列車行き違う予定であった。しかし事故当日下り快速列車遅れていたため、上り快速列車名古屋駅での接続考え急遽六軒駅での行き違いへの変更運転指令所決め、それを受けた六軒駅駅長信号現示などの変更操作行っていた。六軒駅では、下り快速列車に対して高茶屋駅からの要請閉塞承認与え松阪駅との閉塞承認得て、いったんは所定通過扱い準備していたところ、後から行違い変更のための対応を求められたかたちとなった一方下り快速列車機関士は、当時列車無線設備がないため、通過信号機注意現示に従って駅に臨時停車し、駅長ら行違い変更連絡を受けるほかにダイヤ変更を知る方法がなく、事故に至るまで六軒駅での行き違い変更知らず、本来のダイヤ通り六軒駅通過する認識であった。 駅によるこの信号現示変更操作機関士信号確認との時間関係問題となった捜査では、臨時行き違い変更指令を駅が受け取り通過信号機を「注意」、出発信号機を「停止」に変えた時には列車は既にこの通過信号機確認喚呼位置まで来ていたとされた(しかし、この捜査結果は、上り対向列車がすでに松阪駅出発しているにもかかわらず通過信号機および出発信号機がこの時点まで「進行現示であったことになり、疑念が残る)が、直接物証がないまま、長期にわたり争われ結果として機関士信号誤認原因であるとの判決となった当該機関士と機関助士執行猶予つきの禁錮刑となったまた、後日事故再現で、重連では非常制動3 - 4両目客車までしか伝わらない特性改めて見いだされた。非常制動掛けられた際、ブレーキ圧力減圧が2両目機関車長さだけ伝わるのが遅れるのである。それによって列車制動距離100 m ほど延び止まりきれなかったことも事故一因とされた。そもそもこの現象は、戦前からたびたび指摘されてきているものであり、重連運転常態の上越線清水トンネル前後EF12北陸本線DD50などでは、ブレーキ管の急減圧を感知したブレーキ管を直ちに急排気して非常減圧伝達促進するE吐出弁(急動弁)を設け非常制動全車両に行き渡るように改造していたが、全国には徹底していなかった。しかしそれによる管理側の責任問われなかった。

※この「事故の調査と疑念」の解説は、「六軒事故」の解説の一部です。
「事故の調査と疑念」を含む「六軒事故」の記事については、「六軒事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事故の調査と疑念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から事故の調査と疑念を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から事故の調査と疑念を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から事故の調査と疑念 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事故の調査と疑念」の関連用語

事故の調査と疑念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事故の調査と疑念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六軒事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS