事実上の金銀複本位制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事実上の金銀複本位制の意味・解説 

事実上の金銀複本位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 16:49 UTC 版)

新貨条例」の記事における「事実上の金銀複本位制」の解説

伊藤建議どおり当時欧米では金本位制主流になりつつあったとはいえ、清をはじめアジア諸国依然として銀主体の経済圏であり、また対外交易でも墨銀メキシコドル銀貨)等の洋銀通用していた。このため新貨条例では、明治政府本位貨幣である一円金貨貿易用に限定した一円銀貨鋳造し開港場での無制限使用認めたことで金本位制うたっていながら実質的に金銀複本位制を採ったことになる。実際明治6年1873年)頃から銀価格下落が進むにつれ、金貨国外流出はいっそう激しくなり、明治8年1875年)には、これまで墨銀一致させてきた一円銀貨品目(銀含有量)を米ドル米国銀と一致させることとし正式に貿易銀」と呼称し、事実上本位貨幣として扱われることとなった(なお、新貨条例は「貨幣条例」と改称された)。 明治10年頃には市場では銀貨流通量金貨上回るようになり、大蔵卿大隈金銀複本位制導入建議するにいたる。明治11年には開港場だけでなく、国内での無制限通用認められることとなった。これにより名目上も完全に金銀複本位制移行した。 しかしすでに明治9年国立銀行条例改正により事実上不換紙幣発行認められるようになっており、西南戦争戦費支出増大などに伴い不換紙幣増発続いたため、インフレ急速に進行金銀流出、および退蔵化がさらに進んだため、松方デフレ政策登場となった明治十四年の政変により大隈失脚した後、大蔵卿明治17年より大蔵大臣となった松方正義主導した緊縮財政、および明治15年1882年)の日本銀行設立による紙幣発行独占により銀準備回復し明治18年1885年)に事実上銀本位制移行したその後金本位制松方主導の下に研究進められ紆余曲折経て日清戦争賠償金正価準備として充足するなどして、明治30年1897年)に貨幣法制定され、ようやく導入されることになる(ただし、金平価を0.75グラム=1円という旧来の2分の1平価とした)。

※この「事実上の金銀複本位制」の解説は、「新貨条例」の解説の一部です。
「事実上の金銀複本位制」を含む「新貨条例」の記事については、「新貨条例」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事実上の金銀複本位制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事実上の金銀複本位制」の関連用語

事実上の金銀複本位制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事実上の金銀複本位制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新貨条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS