事実上の高座引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事実上の高座引退の意味・解説 

事実上の高座引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 19:08 UTC 版)

古今亭志ん生 (5代目)」の記事における「事実上の高座引退」の解説

1967年昭和42年)、長女1964年昭和39年)に亡くなった2代目円歌息子結婚したため、一時円歌遺族姻戚関係があった。 この年勲四等瑞宝章受章する1968年昭和43年)、上野鈴本演芸場初席出演。これが最後寄席出演となった同年10月9日精選落語会出演。これが最後の高座になる。この時、「二階ぞめき」を演じていたはずが途中で王子の狐」に変わってしまったことをマネージャーである長女指摘されたため以降高座に上がらなくなったが、5代目志ん生当人引退した気などなく、少し休んでやがて高座復帰する意志持っていた。 1971年昭和46年12月9日、妻・りん逝去12月11日葬儀が行われる。その翌日には8代目文楽逝去晩年文楽寄席落語会出演せず引退同様の状態であったが、高座上がる気持ち持ち続けていた。この年、すでに高座去っていた文楽ウイスキー土産に志ん生を訪ねて歓談し別れ際に「二人会の相談をしよう」と呼びかけていたと家族証言している。妻の葬儀でさえ涙を見せなかった志ん生だが、文楽訃報聞いて「皆、いなくなってしまった」と号泣した1973年昭和48年9月21日自宅逝去享年83戒名は「松風院孝誉彩雲志ん生居士」。墓所文京区小日向還国寺。現在では同じ墓に息子3代目志ん朝眠っている(一時同じく息子10代目馬生も同じ墓に眠っていたが、2011年墓所移転している)。

※この「事実上の高座引退」の解説は、「古今亭志ん生 (5代目)」の解説の一部です。
「事実上の高座引退」を含む「古今亭志ん生 (5代目)」の記事については、「古今亭志ん生 (5代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事実上の高座引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事実上の高座引退」の関連用語

事実上の高座引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事実上の高座引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古今亭志ん生 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS