二階ぞめきとは? わかりやすく解説

二階ぞめき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 04:15 UTC 版)

二階ぞめき(にかいぞめき)は、古典落語の演目の一つ。二階素見とも。原話は、滝亭鯉丈延享4年(1747年)に出版された笑話本「軽口花咲顔」の一遍である「二階の遊興」。

概要

原話は「二階の障子に「万屋」「吉文字屋」と書いた茶屋の暖簾に似たものをつるし、遊びの追憶にふける」というつつましい物。

1940年(昭和15年)9月20日警視庁は内容が卑俗的で低級であるとして、二階ぞめきを含む53演目を上演禁止(禁演落語)とした[1]

あらすじ

とある店の若旦那は毎晩のように吉原に通っている。父親は腹を立てて息子を勘当すると言い出し、困った番頭が意見をしに行くと、若旦那は吉原がこっちに来れば遊びに行かないと答え、腕のいい棟梁に頼んで二階を吉原そっくりに改造してしまう。

浮かれた若旦那は吉原遊びを空想して一人芝居を始める。花魁と口論になり、止めに入った他のお客も巻き込んで大喧嘩、という場面を一人三役で熱演していると、二階が騒がしいので変に思った親父が丁稚に様子を見に行かせる。丁稚が声をかけると若旦那が「悪いところで会ったな。おれに会ったことは家に帰っても内緒にしろよ」

脚注

  1. ^ 低俗と五十三演題の上演禁止『東京日日新聞』(昭和15年9月21日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p773 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

出典・参考

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階ぞめき」の関連用語

二階ぞめきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階ぞめきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階ぞめき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS