二階ぞめきとは? わかりやすく解説

二階ぞめき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 15:29 UTC 版)

二階ぞめき』(にかいぞめき)は、古典落語の演目。『二階素見』とも[要出典]。「ぞめき」とは吉原遊廓に上がらず眺めるだけの冷やかし行為を指す[1]。吉原遊廓を一通り眺めないと気持ちよく寝られないという商家の若旦那のために、店の者が家の二階に女郎屋を思わせるしつらえを施すという内容。もとは上方落語の演目で、江戸落語(東京)には3代目柳家小さんが移入したとされる[2]

原話は、延享4年(1747年)に出版された笑話本『軽口花咲顔(かるくちはなえがお)』第5巻所収「二階の遊興」[1][2]

1940年9月に当時の講談落語協会が警視庁に届ける形で口演自粛を決定した禁演落語53演目に含められた[3][4]

あらすじ

※以下、東大落語会編『落語事典 増補』のあらすじに準拠する[1]

吉原遊廓を全部見て回らないと寝付きが悪いという若旦那のために、大旦那と番頭が二階に女郎やそっくりの内装をしつらえた。気をよくした若旦那は夕方になると吉原に行った気分で大声で歌い出す。それを止めさせようと小僧の長吉が二階に来ても、若旦那は一人で店の女郎との会話を再現している。たまりかねた長吉が「若旦那! 」と怒鳴ると若旦那は「おまえ家に帰ったらここで会ったことを親父にだまっといてくんな」と答えた。

脚注

  1. ^ a b c 東大落語会 1973, p. 338.
  2. ^ a b 前田勇 1966, pp. 244–245.
  3. ^ 柏木新『はなし家たちの戦争―禁演落語と国策落語』話の泉社、2010年、pp.10 - 12
  4. ^ 「低俗と五十三演題の上演禁止」『東京日日新聞』1940年9月21日(昭和ニュース事典編纂委員会『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編 毎日コミュニケーションズ、1994年、p.773に転載)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二階ぞめき」の関連用語

二階ぞめきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二階ぞめきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二階ぞめき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS