事実上は別種の楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 07:59 UTC 版)
「ダイアトニック」の記事における「事実上は別種の楽器」の解説
蛇腹楽器の場合、外見がほぼ同じであっても、鍵盤の配列がダイアトニックかクロマチックかで、奏法も音楽のフィーリングも全く変わってしまうため、事実上、別種の楽器になる。アコーディオンやバンドネオン、コンサーティーナなどでの演奏者は、「ダイアトニック派」と「クロマティック派」に分かれ、それぞれ自分の楽器に強い思い入れをもつ傾向がある。 そのため、例えばバンドネオンやコンサーティーナを購入して習うような場合、自分のあこがれの名奏者がダイアトニック派かクロマティック派か事前に調べておかないと、あとで失望することになりかねない。(詳しくはバンドネオン#ボタン配列の各方式参照) 一口に「ボタン式アコーディオン」と言っても、フランスやロシア等の音楽で使われる大型のものはクロマティック式が多く、アイルランドや中南米で使われるものは小型のダイアトニック式が多い、という傾向がある(あくまでも「傾向」である)。
※この「事実上は別種の楽器」の解説は、「ダイアトニック」の解説の一部です。
「事実上は別種の楽器」を含む「ダイアトニック」の記事については、「ダイアトニック」の概要を参照ください。
- 事実上は別種の楽器のページへのリンク