金銀複本位制の破棄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金銀複本位制の破棄の意味・解説 

金銀複本位制の破棄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 00:09 UTC 版)

アメリカの金貨」の記事における「金銀複本位制の破棄」の解説

世界的なゴールドラッシュによる金増産による金価格下落から相対的に銀高となり、少額貨幣であった銀貨国外流出、鋳潰し懸念生じたため、1853年2月21日ミラード・フィルモア大統領によって署名され貨幣法(Coinage Act of 1853)では、1/2ドル銀貨、1/4ドル銀貨、および1ダイム銀貨量目が約7%削減され、1/2ドル銀貨従来206.25グレーン(13.3648g)と1ドル銀貨半分額面比例だったものが192グレーン(12.4414g)となり、1/4ドル銀貨および1ダイム銀貨同様に削減された。このとき銀貨最大5ドルまで法定通貨としての通用制限額が規定された。これは事実上の金銀複本位制からの離脱であり、1/2ドル銀貨以下は実質的に補助銀貨となった1859年以降ネバダ州の銀の大幅な増産により今度世界的な価格下落となり、ユリシーズ・グラント大統領により1873年2月7日署名され貨幣法(Coinage Act of 1873)では、銀貨補助貨幣(subsidiary silver coins)となり、金銀複本位制破棄され金本位制となった1900年には基準明記した金本位制規定する法律議会通過した。 しかし、これらの法的な変革の中で量目様式変更されたのは補助銀貨であり、金貨について平価変更されたわけではなく様式変更もなかった。一方1870年イーグルのメトリックウェイトを258グレーンから16 2/3g(257.206グレーン)に変更する法案下院審議であった実現至らず1871年日本制定され新貨条例による金貨によってこのメトリックウェイトが実現された。

※この「金銀複本位制の破棄」の解説は、「アメリカの金貨」の解説の一部です。
「金銀複本位制の破棄」を含む「アメリカの金貨」の記事については、「アメリカの金貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金銀複本位制の破棄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金銀複本位制の破棄」の関連用語

金銀複本位制の破棄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金銀複本位制の破棄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカの金貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS