主語・目的語・動詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主語・目的語・動詞の意味・解説 

SOV型

(主語・目的語・動詞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 19:43 UTC 版)

SOV型(SOVがた)とは、文を作るときに、一般に主語 (Subject) - 目的語 (Object) - 動詞 (Verb)の語順をとる言語のこと。例:「サム オレンジ 食べた」。日本語ではこれに「が」「を」などの 標識が入る(詳しくは#特徴を参考)。例えば、日本語の文の「私は りんごを 食べる。」では、"私は"が主語(S)、"りんごを"が目的語(O)、"食べる"が動詞(V)である。言語類型論による調査では、世界の言語の約45%がSOV型言語である。

主な言語

日本語琉球諸語ドイツ語オランダ語アイヌ語朝鮮語アルタイ諸語モンゴル語トルコ語満洲語など)、インド・イラン語派ヒンディー語ベンガル語ペルシア語など)、アルメニア語ドラヴィダ語族タミル語など)、チベット・ビルマ語派アムハラ語ナバホ語ケチュア語族アイマラ語バスク語シュメール語アッカド語エラム語ヒッタイト語などがこの型をとる。ラテン語サンスクリットでは多様な語順が認められるが、最も頻出する語順はSOV型である。またロマンス諸語では、目的語が代名詞の場合、この語順になる。アル=サイード・ベドウィン手話のように自然発生から100年とたたない視覚言語が、周囲のアラビア語などと異なるSOV型語順を自然にとるようになったことも注目される。

ドイツ語およびオランダ語はSOV型のV2語順(動詞第二位)と分析される。平叙文ではV2のため一見SVO型に見える。

特徴

SOV型言語には以下の特徴があることが多い。

  • 動詞の後に助動詞を置く。
    日: 食べて しまう
    独: gegessen haben
    朝: 먹어 버리다 (meogeo beorida)
  • 名詞の前に形容詞を置く。
    日: 赤い リンゴ
    独: der rote Apfel
    朝: 빨간 사과 (ppalgan sagwa)
  • 後置詞を用いる。
    日: 日本
    朝: 일본에서 (ilbon-eseo)
  • 標識がある。
    日: 男/男
    独: der Mann/den Mann
    朝: 남자 (namja-ga) / 남자 (namja-reul)
  • 副詞は時間、様態、場所の順に並ぶ。
    日: 昨日は 電車で 東京に 行った。
    独: Ich bin gestern mit der Bahn nach Tokio gefahren.
  • 語順が比較的自由である。
    日: 私が リンゴを 食べる。 / リンゴを 私が 食べる。
    独: Ich esse den Apfel. / Den Apfel esse ich.
  • 疑問詞を移動しない。
    日: これは ですか。
    朝: 이게 에요?

参考文献


「主語 目的語 動詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主語・目的語・動詞」の関連用語

主語・目的語・動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主語・目的語・動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSOV型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS