SOV型
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年6月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
言語類型論 |
---|
形態的類型論 |
アラインメント |
その他 |
語順 |
SOV型(SOVがた)とは、文を作るときに、一般に主語 (Subject) - 目的語 (Object) - 動詞 (Verb)の語順をとる言語のこと。例:「サム オレンジ 食べた」。日本語ではこれに「が」「を」などの 格標識が入る(詳しくは#特徴を参考)。例えば、日本語の文の「私は りんごを 食べる。」では、"私は"が主語(S)、"りんごを"が目的語(O)、"食べる"が動詞(V)である。言語類型論による調査では、世界の言語の約45%がSOV型言語である。
主な言語
日本語、琉球諸語、ドイツ語、オランダ語、アイヌ語、朝鮮語、アルタイ諸語(モンゴル語やトルコ語、満洲語など)、インド・イラン語派(ヒンディー語やベンガル語、ペルシア語など)、アルメニア語、ドラヴィダ語族(タミル語など)、チベット・ビルマ語派、アムハラ語、ナバホ語、ケチュア語族、アイマラ語、バスク語、シュメール語、アッカド語、エラム語、ヒッタイト語などがこの型をとる。ラテン語、サンスクリットでは多様な語順が認められるが、最も頻出する語順はSOV型である。またロマンス諸語では、目的語が代名詞の場合、この語順になる。アル=サイード・ベドウィン手話のように自然発生から100年とたたない視覚言語が、周囲のアラビア語などと異なるSOV型語順を自然にとるようになったことも注目される。
ドイツ語およびオランダ語はSOV型のV2語順(動詞第二位)と分析される。平叙文ではV2のため一見SVO型に見える。
特徴
SOV型言語には以下の特徴があることが多い。
- 動詞の後に助動詞を置く。
- 日: 食べて しまう
- 独: gegessen haben
- 朝: 먹어 버리다 (meogeo beorida)
- 名詞の前に形容詞を置く。
- 日: 赤い リンゴ
- 独: der rote Apfel
- 朝: 빨간 사과 (ppalgan sagwa)
- 後置詞を用いる。
- 日: 日本で
- 朝: 일본에서 (ilbon-eseo)
- 格標識がある。
- 日: 男が/男を
- 独: der Mann/den Mann
- 朝: 남자가 (namja-ga) / 남자를 (namja-reul)
- 副詞は時間、様態、場所の順に並ぶ。
- 日: 昨日は 電車で 東京に 行った。
- 独: Ich bin gestern mit der Bahn nach Tokio gefahren.
- 語順が比較的自由である。
- 日: 私が リンゴを 食べる。 / リンゴを 私が 食べる。
- 独: Ich esse den Apfel. / Den Apfel esse ich.
- 疑問詞を移動しない。
- 日: これは 何ですか。
- 朝: 이게 뭐에요?
参考文献
- Matthew S. Dryer. 2013. Order of Subject, Object and Verb. In: Dryer, Matthew S. & Haspelmath, Martin (eds.) WALS Online (v2020.3) [Data set]. Zenodo. https://doi.org/10.5281/zenodo.7385533 (Available online at http://wals.info/chapter/81, Accessed on 2023-02-07.)
「主語 目的語 動詞」の例文・使い方・用例・文例
- 英語の動詞は主語の次に来る
- 次の文の主語を見つけよ
- 所有代名詞はそれが主格補語か文の主語として振舞っていることを示している。
- ここでは所有格は文の主語として働いている。
- 私は主語を早合点してしまった
- 動詞は述語動詞のことです。述語動詞は、主語や表す時によって形を変えます。
- これらはどちらも”意志未来”と呼ばれるもので、主語の意図が含まれています。
- 文には普通、主語と動詞がある。
- 英語の文構造は大抵、主語、動詞、目的語/補語だ。
- 動詞は数と人称においてその主語と一致しなければならない.
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- 文の要素 《主語・述語動詞など》.
- 非人称の ‘it' 《時間・環境・距離などの非特定の主語[目的語]を表わす it》.
- 非人称動詞 《時間・環境・距離などの非特定の主語を it で表わす動詞; 常に 3 人称単数; 例: It's raining [snowing].》.
- 複主語 《2 個以上の名詞(相当語句)から成る》.
- 形式[文法的]主語.
- 真[論理的]主語.
- 主語属格.
- 述語動詞は主語の人称と数に呼応する.
- 文の主語が意味的に動作主の機能を持つことを表す
- 主語・目的語・動詞のページへのリンク