主な産生菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 02:46 UTC 版)
オクラトキシン産生能を有したカビは多く、未解明な部分が多い。 Penicillium属生育可能な条件は広く、気温30℃以下および水分活性0.8まで。カナダやヨーロッパ等の比較的低温地域でのコムギ、オオムギ、ライムギなどの穀類の汚染原因菌。 P. verrucosum - 一部の菌はオクラトキシンとシトリニンを産生する。 穀類、穀類加工品、トウモロコシ、ジャガイモ、タマネギ、豆類、種実類、チーズ、クリーム、ケーキ。汚染地域は温帯(特に寒冷地)米国、カナダ、ロシア、ヨーロッパ、日本、フィリピンなど Aspergillus属熱帯・亜熱帯等の高温多湿地域での農産物の汚染原因菌。 A. ochraceus 穀類、穀類加工品、トウモロコシ、豆類、種実類、香辛料、オリーブ、ブドウ、乾燥果実、コーヒー豆、乾物類(カツオブシ等)、食肉加工品など幅広い。日本国内の土壌、穀類から分離したA. ochraceus 菌群10株の内 8株にオクラトキシンの産生性を確認。 A. carbonarius - 高温で生育可能で、黒色胞子は日光に対して高抵抗性を示す。したがって、ブドウの成熟時や乾燥時に生育し、ブドウ果汁やワイン、乾燥果実(レーズン)およびコーヒー豆の汚染原因菌。一部の菌株はカフェインを分解し発育する特性を有している。 A. niger (一部の黒麹カビ)。ただし、焼酎、酢などの醸造に使用されている株からは未検出。
※この「主な産生菌」の解説は、「オクラトキシン」の解説の一部です。
「主な産生菌」を含む「オクラトキシン」の記事については、「オクラトキシン」の概要を参照ください。
主な産生菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:31 UTC 版)
フザリウム属 アスペルギルス属 Aspergillus niger の一部に産生能を有する菌株がある。
※この「主な産生菌」の解説は、「フモニシン」の解説の一部です。
「主な産生菌」を含む「フモニシン」の記事については、「フモニシン」の概要を参照ください。
- 主な産生菌のページへのリンク