フモニシンとは? わかりやすく解説

フモニシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フモニシン類 (: fumonisins) は主にフザリウム属菌に由来するマイコトキシン(カビ毒)のひとつ[1]トウモロコシおよびその加工品や干しぶどう[2]での汚染が問題となる。作用機序はスフィンゴシンアシルトランスフェラーゼの阻害である。

より厳密には下記の2つを意味する。

毒性はフモニシンB2の方が高い。

構造

フモニシンには4種類の類縁体がある。以下に構造を示す。

フモニシンB1からB4の構造
フモニシン 構造式 R1 R2 CAS登録番号
B1 -OH -OH 116355-83-0
B2 -H -OH 116355-84-1
B3 -OH -H 136379-59-4
B4 -H -H 136379-60-7

主な産生菌

脚注

  1. ^ Fumonisins - MeSHアメリカ国立医学図書館・生命科学用語シソーラス(英語)
  2. ^ a b 田端節子、「:食品中のフモニシン汚染の新たな展開 ―Aspergillus niger による産生―」 『マイコトキシン』 2013年 63巻 2号 p.191-199, doi:10.2520/myco.63.191, 日本マイコトキシン学会
  3. ^ 橋本ルイコ, 浅野勝佳, 渡嘉敷唯章 ほか、「Aspergillus niger とその近縁種黒麹菌のマイコトキシン産生性及び系統解析」 『マイコトキシン』 2013年 63巻 2号 p.179-186, doi:10.2520/myco.63.179, 日本マイコトキシン学会

外部リンク


フモニシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 20:53 UTC 版)

マイコトキシン」の記事における「フモニシン」の解説

(Fusarium) 属により産生され、主にトウモロコシ汚染される。馬の大脳白質液化壊死症やブタ肺水腫原因物質ヒトでは食道ガンとの因果関係疑われているほか、新生児神経管欠損リスク高める。

※この「フモニシン」の解説は、「マイコトキシン」の解説の一部です。
「フモニシン」を含む「マイコトキシン」の記事については、「マイコトキシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フモニシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フモニシン」の関連用語

フモニシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フモニシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフモニシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイコトキシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS