中台対話の再開と政治交流の進展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中台対話の再開と政治交流の進展の意味・解説 

中台対話の再開と政治交流の進展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:12 UTC 版)

中台関係」の記事における「中台対話の再開と政治交流の進展」の解説

2008年3月総統選で当選した国民党馬英九は、就任後まず中台関係改善乗り出した九二共識受入れ表明し中台関係位置づけ関し李登輝打ち出した特殊な国と国の関係」を否定し、「一つ国家の中の特殊な関係」を提起した中台外交関係奪い合い中止呼び掛け李登輝政権以来15年続けてきた国連加盟運動休止し国連専門機関参加推進する方針表明した陳水扁政権拒否していた中国からのパンダ受け入れ決定し台湾でパンダブームが起きた2008年12月には、香港鳳凰衛視インターネット生放送中国向け談話発表した中国側も、馬英九政権発足直後から積極的な対話姿勢打ち出し、まず5月胡錦濤呉伯雄国民党主席の国共江陳会談を、6月江丙坤海基会理事長陳雲中国語版海協会会長の江陳会談を、11月APEC利用した胡錦濤国民党名誉主席会談相次いで実現させた。こうして民進党政権長らく中断していた海基会海協会ルートの江陳会談が、馬英九政権になってから年2回のペース開かれるようになっているまた、中国馬英九呼び掛けた外交休戦」を事実上受け入れ2009年5月台湾のWHO総会オブザーバー参加容認方針転換した。2009年制作され中国国策映画である『建国大業』を国務院台湾事務弁公室主任王毅勧め見た蔣介石の孫で当時国民党副主席蔣孝厳中国語版)が蔣介石愛国的一面描かれたことを「客観的な歴史評価」と称賛して台湾国民党本部毛沢東の孫と面会するなど両党の接近著しかった一方民進党重鎮陳菊高雄市長2009年5月に初訪中し、郭金龍北京市長、韓正上海市長との会談実現中国国務院台湾事務弁公室に「政党部」を新設し民進党取り込み始めた2010年4月には、韓正上海市長中国直轄市長として初め訪台し、台北市都市フォーラム開催した2012年10月には、総統選で馬英九対立候補だった謝長廷中国共産党とのパイプ民進党にも築きたい表明して中国訪問王毅主任戴秉国国務委員相次いで会談するなど、中台政治交流徐々にレベル上げて拡大した

※この「中台対話の再開と政治交流の進展」の解説は、「中台関係」の解説の一部です。
「中台対話の再開と政治交流の進展」を含む「中台関係」の記事については、「中台関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中台対話の再開と政治交流の進展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中台対話の再開と政治交流の進展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中台対話の再開と政治交流の進展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中台関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS