世界的企業への舵取り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:10 UTC 版)
明治32年(1899年)、直吉は当時の台湾総督府民政長官後藤新平と交渉し、専売制を目論んでいた後藤と通じ台湾樟脳油の販売権のうち65%を獲得。虫除けの必需品で、欧米にも輸出し大きな利益を上げた。明治35年(1902年)に鈴木商店が鈴木合名に改組されたときには、社員(合名会社においては役員兼出資者の意味)に加えられた。明治36年(1903年)に住友樟脳製造所を買収。福岡県に大里製糖所を設立した。明治38年(1905年)、神戸製鋼所の前身の小林製鋼所を買収、大正4年(1915年)には米沢の織物工場を買収し人造絹糸の事業を始める(のちの帝人)。 大正3年(1914年)、第一次世界大戦が始まると世界中で投機的な買い付けを行う。直吉は同年11月に当時ロンドン支店長の高畑誠一に宛て「BUY ANY STEEL,ANY QUANTITY,AT ANY PRICE.」(意訳:金に糸目をつけず、ありったけの鉄・物資を買え。)と電報を打ったという。ものすごい勢いの買い付けに、当時世間は金子の正気を疑ったという。国内は鉄不足であったが、アメリカ向けに完成した船と引換に鉄で支払いを受けるとの交渉をまとめ大きな利益を得た。この利益で多くの企業を系列傘下に収め、工場を増やし海外にも支店網を広げて鈴木商店を一大コンツェルンに築きあげた。これらの事業拡大の資金を提供していたのは台湾銀行であった。 貿易を日本人の手にという情熱が初期の直吉の原動力となっていたが、後にその情熱は日本国内の三井、三菱という既成財閥に向かう。大正6年(1917年)11月に高畑に宛て書いた手紙では「戦乱の変遷を利用し大儲けを為し三井三菱を圧倒する乎、然らざるも彼等と並んで天下を三分する乎、是鈴木商店全員の理想とする所也、小生、是が為生命を五年や十年縮小するもさらに厭うところに非ず」と記している。
※この「世界的企業への舵取り」の解説は、「金子直吉」の解説の一部です。
「世界的企業への舵取り」を含む「金子直吉」の記事については、「金子直吉」の概要を参照ください。
- 世界的企業への舵取りのページへのリンク