世界初の電池とは? わかりやすく解説

世界初の電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 23:10 UTC 版)

アレッサンドロ・ボルタ」の記事における「世界初の電池」の解説

電堆の発表に際してボルタウィリアム・ニコルソン、ティベリウス・カバルロ、エイブラハム・ベネットの影響敬意表したボルタのもう1つ発明として、拳銃遠隔操作がある。彼はライデン瓶蓄えた電気コモからミラノまでの約50kmの距離で送りピストル発射させた。導線電流を送るために、木の板を使って地面から絶縁した。この発明電信考え方と同じであり、電気使った通信さきがけとなったボルタ作った電池世界初化学電池とされている。亜鉛2種類電極使っていた。電解液には硫酸または塩化ナトリウム混ぜた食塩水使った電解質2H+ と SO42- という形で存在している。亜鉛電気化学列上で水素よりも高い順位にあるため、負の電荷を持つ硫酸塩 (SO42-) と反応する。正の電荷を持つ水素イオン陽子)はから電子をもらい、水素ガス H2 を発生するこのようにして亜鉛電極が負、電極が正となる。 2つ電極をつなげると、電流流れる。このとき、次のような化学反応起きる。 亜鉛 : ZnZn 2 + + 2 e − {\displaystyle {\ce {Zn -> Zn^2+ + 2e-}}} 硫酸 : 2 H + + 2 e − ⟶ H 2 {\displaystyle {\ce {2H+ + 2e^- -> H2}}} 反応せず、単に回路形成する電極として作用する。 この電池には欠点もある。たとえ薄くて硫酸は危険であり、扱いにくい。また、水素ガスが完全には放出されず、電極表面蓄積して電極電解液の間の障壁形成するため、電池発生する電力徐々に小さくなっていく。同じ原理電池例えレモン2種類電極を刺すことでも実現でき、学校理科実験などでよく使われている。

※この「世界初の電池」の解説は、「アレッサンドロ・ボルタ」の解説の一部です。
「世界初の電池」を含む「アレッサンドロ・ボルタ」の記事については、「アレッサンドロ・ボルタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界初の電池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界初の電池」の関連用語

世界初の電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界初の電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレッサンドロ・ボルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS