世界初の水素気球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界初の水素気球の意味・解説 

世界初の水素気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:21 UTC 版)

ジャック・シャルル」の記事における「世界初の水素気球」の解説

100年前1662年ロバート・ボイル発表したボイルの法則」や同時代ヘンリー・キャヴェンディッシュジョゼフ・ブラックらの業績学んだシャルルは、水素気球持ち上げるのに適していると考えた。彼は乗り物設計しロベール兄弟に製作を依頼。彼らはパリヴィクトワール広場にあった工房気球作り始めた軽くてガス漏れない気球作るため、彼らはゴムテレピン油に溶かし、絹のシートにそれを塗ったものを縫いあわせるという製法考案した。もともとの絹布は赤と白だったが、ゴム塗ったことで赤と黄色になった。 1783年8月27日シャルルロベール兄弟シャン・ド・マルス公園(現在はエッフェル塔建っている)で世界初水素入り気球飛行試験行った観衆中には当時77歳ベンジャミン・フランクリンもいた。このときの気球は径が約4m体積33m3と小さく、9kg程度荷重しか持ち上げられなかった。気球詰め水素は、0.25トン硫酸0.5トン鉄くず注いで発生させた。そうして発生した水素を鉛の管を通して気球詰めた。しかし、水素を一旦通して冷やすという工程省いたため、熱い水素気球入れられてから冷却され収縮したため、気球膨らませるのに苦労した気球膨らんでいく様子毎日告知され26日には大勢観衆ヴィクトワール広場集まっていた。このためシャン・ド・マルス公園への運搬深夜行われた気球北方漂っていき、馬に乗った人々がそれを追跡した。すると45分後に21km離れたゴネス着陸したゴネス村人落ちてきた気球恐れ熊手ナイフでそれを引き裂いてしまった。なお、このプロジェクト資金は Barthelemy Faujas de Saint-Fond が寄付募って集めた

※この「世界初の水素気球」の解説は、「ジャック・シャルル」の解説の一部です。
「世界初の水素気球」を含む「ジャック・シャルル」の記事については、「ジャック・シャルル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界初の水素気球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界初の水素気球」の関連用語

世界初の水素気球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界初の水素気球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャック・シャルル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS