不安定な就業形態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不安定な就業形態の意味・解説 

不安定な就業形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:46 UTC 版)

臨床心理士」の記事における「不安定な就業形態」の解説

しかしながら医療・保健分野代表的な勤務先である医療機関総合病院精神科心療内科小児科など)においては診療報酬算定できるのは臨床心理士専門業務一部のみであるため、経営的観点から採用非常勤とされることがあるまた、教育分野代表的職業であるスクールカウンセラーについても、平均時間給だけに限定して着目すれば全国的に約5,000前後水準とされ、一見すると数字上は要求される高度な専門性比例し高給あるよう見えるが、予算都合上文部科学省任用規程には「週8 - 12時間」と勤務時間制限設けられているうえ、いまだ活用体制整備遅れている自治体があるため、実際平均的な勤務形態は「週4 - 8時間」に留まってい現状がある。 したがって平均月給換算すれば「8万円 - 16万円程度でしかなく、さらに「非常勤任用」のために、保険料年金などの福利厚生出張費などの諸経費病気休暇傷病手当金などの社会保障認められないことが多い。そのうえ、春休み夏休み冬休みなど、教育機関長期休暇中は実勤務不可能として報酬支払われないことが多く賞与などもないため、通算の実勤務は「年間35週」前後見積もられている。すなわち、スクールカウンセラー平均年収は、額面で「140万円(最低70万円 - 最高210万円)」という現状で、収入いわゆるワーキングプア水準であり、1か所の教育機関勤務しただけでは安定した生活を送ることが困難である。 このような臨床心理士就業形態不安定さから2009年には、東京都児童養護施設8施設勤務する臨床心理士により、臨床心理士業界初労働組合臨床心理士ユニオン」が結成された。同ユニオンは、メンタルヘルス対す関心の高まり児童虐待防止法改正施行により、心理カウンセリングをはじめとした相談件数年々増加している社会情勢一方で月給の手取り14万円にも満たない劣悪な雇用環境は、人的資源流出サービス水準低下もたらすことが懸念され、そのしわ寄せ心のケアを必要とされているクライエントにまで及ぶ恐れがあるとし、処遇改善訴えている。

※この「不安定な就業形態」の解説は、「臨床心理士」の解説の一部です。
「不安定な就業形態」を含む「臨床心理士」の記事については、「臨床心理士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不安定な就業形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不安定な就業形態」の関連用語

不安定な就業形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不安定な就業形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨床心理士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS