上田・仰木への尊敬と土井正三との確執
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:25 UTC 版)
「パンチ佐藤」の記事における「上田・仰木への尊敬と土井正三との確執」の解説
パンチは上田利治と仰木彬を深く尊敬している一方で、上田と仰木の間にオリックス監督(ブルーウェーブの初代監督)を務めた土井正三に対してはどうしても尊敬の念が持てず、引退後に出演した「プロ野球ニュース」では、歴代の監督に感謝のメッセージを述べる際に「プロへの扉を開いてくれた上田監督、芸能界への扉を開いてくれた仰木監督、…途中何かありましたけども」と、土井にだけは感謝の念を述べなかった。また、パンチは自著でも土井のことを「土井監督」ではなく「D」とイニシャル(敬称なし)で書いている(該当箇所→『プロ野球・独断毒舌改造論』数か所、『プロ野球・独断毒舌改造論』の124ページ)。 後年のインタビューでは、土井が読売ジャイアンツの選手・コーチ時代(主にV9時代)の経験や厚遇を引き合いに出す一方で、オリックスの選手を自身とベテラン(阪急時代からの主力選手だった佐藤義則・松永浩美)しか知らずに監督を引き受けていたことを告白。土井の監督時代を、「球団も監督も何をやりたいのか分からない3年間で、みんな(ナイン)が上田の監督時代の采配と比べながら、土井の指示に仕方なく従っていた。オリックスがブレーブスからブルーウェーブになった途端、全部のネジがゆるんでしまった感じだった」と述懐している。 上田・仰木は共々、明るい性格の選手が好きなタイプの監督である。パンチが引退後最初の仕事は、奇しくも日本ハムの監督に就任した上田へのインタビューだった。上田はインタビュー中、「パンチ、何で現役やめちゃうの?もったいない!もったいない!」と引退を惜しむ発言を繰り返し、パンチは終始恐縮していた。 ちなみに、タレント転身後の講演会や雑誌の対談などでは、土井監督時代の1993年6月12日にイチローが長岡市悠久山野球場の対近鉄戦で野茂から一軍公式戦初本塁打を放ったことを引き合いに出しながら、自身がその翌日に土井から二軍降格を命じられたことをしきりに語っている。しかし実際には、直近に7試合連続で起用されたにもかかわらず(6試合でスタメン)、打率.200(20打数4安打)、出塁率.238、長打率.250と振るわなかったことで降格に至っている[出典無効]。
※この「上田・仰木への尊敬と土井正三との確執」の解説は、「パンチ佐藤」の解説の一部です。
「上田・仰木への尊敬と土井正三との確執」を含む「パンチ佐藤」の記事については、「パンチ佐藤」の概要を参照ください。
- 上田・仰木への尊敬と土井正三との確執のページへのリンク