上田丸子譲受後のモハ4360形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 08:52 UTC 版)
「上田丸子電鉄モハ4360形電車」の記事における「上田丸子譲受後のモハ4360形」の解説
モハ4360形は改造工事の折に車内の照明を蛍光灯に切り替えている。これは上田丸子電鉄では史上初であった。それまでは白熱灯による直接照明が主流であったが就役を機に車内照明を蛍光灯に切り替えていったのである。 上田丸子入線以来ずっと丸子線で使用された。運行形態は単行のみで重連運転はなかった。そして1969年4月19日の同線廃止時のさよなら運転の花列車に当てられている。運用離脱後、台車が上田交通モハ5370形電車に流用され1970年8月8日に3両揃って廃車になった。モハ4361は車体が民間に払い下げされた。ちなみに上田交通の電車の蛍光灯化が完了したのは1980年代に入ってからであった。 表 話 編 歴 上田電鉄の車両 現有車両 別所線1000系 - 6000系 過去の車両 別所線(1500V昇圧後)5000系 5200系 7200系 別所線(750V時代) 電車デハ3300形・クハ3660形・クハ3770形 モハ4250形(4257) モハ5250形 モハ5260形(5261 II)・クハ260形(261 II) モハ5270形(5271 II)・クハ270形(271 II) モハ5370形 クハ250形 クハ270形(272・273) クハ290形 サハ10形 サハ20形(24 - 26・28) サハ40形 サハ60形 電気機関車EB4110形 ED25形 真田傍陽線 電車モハニ4250形 モハ4250形(4255・4256) モハ4260形 サハ10形 サハ20形(21 - 23・27) 電気機関車デロ300形 丸子線 電車モハ2320形 モハ2340形 モハ3220形 モハ3330形 モハ3350形 モハ4360形 モハ5270形(5271 I)・クハ270形(271 I) 気動車キハ1形 キハ300形 電気機関車ED2210形 蒸気機関車1形 西丸子線モハ1110形 モハ3120形 モハ3210形 青木線電動客車1 - 11号・付随客車16 - 19号 電動客車12 - 15号
※この「上田丸子譲受後のモハ4360形」の解説は、「上田丸子電鉄モハ4360形電車」の解説の一部です。
「上田丸子譲受後のモハ4360形」を含む「上田丸子電鉄モハ4360形電車」の記事については、「上田丸子電鉄モハ4360形電車」の概要を参照ください。
- 上田丸子譲受後のモハ4360形のページへのリンク