上田丸子電鉄→上田交通バス部門時代に廃止された路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 22:08 UTC 版)
「上田バス」の記事における「上田丸子電鉄→上田交通バス部門時代に廃止された路線」の解説
菅平高原線(須坂駅延伸区間)上田駅 - 菅平高原 - 峰の原高原 - 須坂駅 国鉄バス(現在のジェイアールバス関東)と共同運行の路線で、上田丸子電鉄時代に長野電鉄の須坂駅を結んでいたことがある。上田交通時代に短縮されて菅平高原が終点となり一部が峰の原高原まで延伸運行していたが、現行に移行する直前に菅平高原 - 峰の原高原 間が廃止となり菅平高原止まりとなった。上田交通時代には大洞で折り返す便が一時期存在していた。また一時期ではあるが菅平高原より奥にある、群馬県嬬恋村との境にある四阿山(吾妻山)の長野県側の麓に広がる四阿(あずまや)高原へと向かう運行便が存在していた事があった。 草津温泉線上田駅 - 上渋沢 - 新鹿沢温泉 - 草津温泉 現行の渋沢線にあたり、上渋沢まで1日1往復の運行をしている。真田から草津温泉までは国鉄バスと共同運行であった。上田交通時代は休止されていた。 傍陽線(松井新田延伸区間)上田駅 - 入軽井沢(※ここまで現存) - 松井新田 現行の入軽井沢線は、かつて一部が地蔵峠の奥地の集落、松井新田を終点としていた。 角間温泉線上田駅 - 赤坂 - 赤井 - 角間温泉 上田丸子電鉄時代に旧・真田町の角間温泉へ行くバス路線を運行していた。後に赤坂までとなり、現在の豊殿線となる。 豊殿線(十林寺延伸区間)上田駅 - 赤坂 - 十林寺 現在の豊殿線は上田交通時代に旧・真田町の十林寺集落まで一部が延伸運行していた。上記の角間温泉線の名残りでもある。 市内緑ケ丘線上田駅 - 緑ケ丘西 長野病院線新設に伴い廃止された。 金剛寺線上田駅 - 金剛寺 上田交通時代に廃止。 山口線上田駅 - 山口 上田交通時代に廃止。 須川湖線上田駅 - 須川湖 - 長瀬駅 上田交通時代に廃止となり上電観光バスに譲渡された。上電観光時代は須川湖を経由する形で上田駅と丸子駅を結ぶ路線だった。現在は廃止されている。 丸子線上田駅 - (上田東駅 ※後に同駅経由の経路は廃止になった) - 大屋駅 - 長瀬駅 - 丸子町駅 鉄道の丸子線の廃止代替バスだが、千曲バスに路線を譲渡して廃止された。 和田峠線上田駅 - 下之郷駅 - 丸子町駅 - 上和田 上田丸子電鉄時代、国鉄バスとは別ルートで運行していた。現在は上田駅 - 下之郷駅間は千曲バスに、丸子町駅 - 上和田間はジェイアールバス関東に譲渡したため路線自体は廃止されている。 大門峠線上田駅 - 下之郷駅 - 丸子町駅 - 入大門 和田峠線の大門峠行き。同様に現在は分割譲渡により廃止されている。 鹿教湯温泉線上田駅 - 別所温泉 - 大明神岳 - 鹿教湯温泉 現在も別所温泉までは塩田(別所)線として運行している。上田丸子電鉄時代、別所温泉から大明神岳を越えて鹿教湯温泉へ行くバス路線を走らせていたことがあった。その後路線が短縮されて別所温泉が終点となり、一部が野倉まで延伸運行していたが、1980年代半ばに別所温泉 - 野倉 間は廃止された。 保福寺峠(ほうふくじとうげ)) - 上田駅 - 保福寺峠 - 松本駅上田丸子電鉄時代、松本電気鉄道との共同運行で大明神岳を越えて松本へ行くバス路線を走らせていたことがあった。
※この「上田丸子電鉄→上田交通バス部門時代に廃止された路線」の解説は、「上田バス」の解説の一部です。
「上田丸子電鉄→上田交通バス部門時代に廃止された路線」を含む「上田バス」の記事については、「上田バス」の概要を参照ください。
- 上田丸子電鉄→上田交通バス部門時代に廃止された路線のページへのリンク