三菱マテリアル発足後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三菱マテリアル発足後の意味・解説 

三菱マテリアル発足後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 23:27 UTC 版)

三菱マテリアル」の記事における「三菱マテリアル発足後」の解説

1990年平成2年12月 - 三菱金属三菱鉱業セメント合併し三菱マテリアル株式会社発足1991年平成3年3月 - 筑波製作所操業開始4月 - いわき製作所操業開始10月 - 東北開発株式会社(かつて特殊会社であった)を吸収合併岩手工場1958年6月操業開始)および青森工場1979年6月操業開始)を継承1994年平成6年6月 - 苅田工場九州工場改称1998年平成10年7月 - 宇部三菱セメント株式会社設立同年10月セメント販売物流部門譲渡1999年平成11年6月 - 東谷工場九州工場統合され九州工場東谷地区となる。 2000年平成12年1月 - 株式会社神戸製鋼所工具事業部門の子会社である神鋼コベルコツール株式会社(現・三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社)を買収11月 - 黒崎工場九州工場統合され九州工場黒崎地区となる。 2002年平成14年2月 - 住友金属工業シリコンウエハー事業統合し三菱住友シリコン現・株会社SUMCO)を設立12月 - 九州工場東谷地区におけるセメント製造停止2004年平成16年4月 - 神戸製鋼所との銅管事業統合会社株式会社コベルコマテリアル銅管設立2005年平成17年10月 - 北海製罐飲料用アルミ缶事業統合しユニバーサル製缶株式会社設立12月 - プランゼー・ホールディングとの共同出資により、三菱マテリアルPMG株式会社現・株会社ダイヤメット)を設立2007年平成19年4月 - 三菱マテリアルポリシリコンを吸収合併10月 - 三菱マテリアル神戸ツールズを吸収合併2009年平成21年12月 - プランゼー・ホールディングとの合弁解消により、三菱マテリアルPMG株式会社ダイヤメット社名変更2010年平成22年7月 - 桶川製作所事業分社化し、MMCスーパーアロイ株式会社設立2014年平成26年7月 - MMCスーパーアロイ株式会社日立金属との合弁移行し日立金属51%)、商号日立金属MMCスーパーアロイ株式会社変更2015年平成27年4月 - 日立金属完全子会社であった日立ツール株式会社株式51%取得し連結子会社化。商号三菱日立ツール株式会社変更2017年平成29年10月 - 日立金属MMCスーパーアロイ株式会社保有株式日立金属譲渡11月 - 子会社にて長年にわたる製品不正が行われていたことを公表三菱電線工業三菱伸銅三菱アルミニウムの3社)。うち三菱電線工業12月にも新たな不正が発覚2018年平成30年2月前年末の公表関連する報道で、三菱電線工業国際標準化機構ISO)から品質管理関連する国際規格認証取り消されたと追加公表前年品質不正の社内調査関し三菱アルミニウム対象外としていたこと、同社改ざん継続していたことが発覚子会社品質不正について、新たに三菱アルミニウム立花金属工業ダイヤメットの3社でも発覚2020年令和2年4月1日 - 三菱伸銅吸収合併三菱日立ツール完全子会社化し、株式会社MOLDINO商号変更12月4日 - ダイヤメットの全株式をエンデバー・ユナイテッド2号投資事業有限責任組合譲渡2021年令和3年7月 - ダイヤコンサルタント保有株式譲渡

※この「三菱マテリアル発足後」の解説は、「三菱マテリアル」の解説の一部です。
「三菱マテリアル発足後」を含む「三菱マテリアル」の記事については、「三菱マテリアル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三菱マテリアル発足後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱マテリアル発足後」の関連用語

三菱マテリアル発足後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱マテリアル発足後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱マテリアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS