三岐鉄道へ運営移管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三岐鉄道へ運営移管の意味・解説 

三岐鉄道へ運営移管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 06:56 UTC 版)

三岐鉄道北勢線」の記事における「三岐鉄道へ運営移管」の解説

2000年平成12年)に近鉄経営改善のため北勢線廃線表明した三重交通よるバスへの転換予定だったが、地元沿線市町では北勢線地域公共交通として重要度が高いことを理由に、鉄道として存続させる方針確認し第三セクターでの運営等を検討したその後2002年平成14年)に近鉄国土交通省に対して北勢線事業廃止届を提出し北勢線廃止時期確定した地元沿線市町では、第三セクターによる運営では機関設立路線廃止まで間に合わないこと、および鉄道運営ノウハウもないことから、近隣三岐鉄道に対して北勢線運営依頼した。 これに対して三岐鉄道は「北勢線延命存続するではなくリニューアルして運行引き継ぐ」という方針北勢線運行継承決定した北勢線三岐鉄道での運営スキームとして、 沿線市町は、「近鉄からの北勢線鉄道用取得費の沿線市町負担分」+「10年間の運営資金リニューアル費用+赤字補填)」として55億円を拠出する 近鉄鉄道用地を有償沿線市町に、鉄道施設軌道・車両など)を無償三岐鉄道譲渡する こととした。この結果北勢線鉄道用地は沿線市町所有となり、鉄道の運行運営および鉄道施設線路駅舎設備など)と車両所有三岐鉄道が行うこととなった。これは、沿線市町鉄道設備所有維持管理までは行わないことから、一般に言う「上下分離方式」には当たらない。ここで特筆すべきは、リニューアル計画新駅設置曲線改良工事等を行う場合工事費用は三岐鉄道側の負担沿線市町からの運営資金補助金自社資金)となるが、土地取得要する費用沿線市町負担となる点である。 こうして2003年平成15年4月1日近鉄三岐鉄道北勢線鉄道事業譲渡し三岐鉄道による北勢線運営開始された。これは鉄道事業法施行後初の民間事業者間での鉄道事業譲渡譲受ケースとなった。現在では、現業駅務保線などの各部門)を行う職員については、「三岐鉄道による北勢線運営開始以前からの三岐社員交代」「北勢線鉄道事業譲渡譲受同時に近鉄社員三岐転籍」「三岐鉄道による北勢線運営開始以後三岐社員として新規採用」の三方式で賄われているが、近鉄から三岐転籍し社員定年退職等で減少しつつある。 沿線市町支援暫定的に2013年度から3年2016年度から3年それぞれ延長されている。 この北勢線譲渡譲受形態および運営スキームは、後の南海貴志川線から和歌山電鐵への鉄道事業譲渡譲受場合でも採用された。

※この「三岐鉄道へ運営移管」の解説は、「三岐鉄道北勢線」の解説の一部です。
「三岐鉄道へ運営移管」を含む「三岐鉄道北勢線」の記事については、「三岐鉄道北勢線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三岐鉄道へ運営移管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三岐鉄道へ運営移管」の関連用語

三岐鉄道へ運営移管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三岐鉄道へ運営移管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三岐鉄道北勢線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS