ワンゲル事件とは? わかりやすく解説

ワンゲル事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 16:58 UTC 版)

東京農業大学全学応援団」の記事における「ワンゲル事件」の解説

詳細は「東京農業大学ワンダーフォーゲル部死のシゴキ事件」を参照 1965年昭和40年5月15日農友会ワンダーフォーゲル部が奥秩父合宿出発したその際強行強いられた新入生死亡する事故起き、これが死のシゴキ事件として新聞報じられた。事件発生直後から学内では学生集会クラス討論会など連日行われ騒ぎ拡大一途たどった。その騒ぎの中、学生会中心となり「学園民主化委員会」が設立された。一方クラス討論会においてはシゴキに関して賛否両論激しく対立していた。結論出ないまま、5月27日にワンゲル事件について大学当局からの報告会があったが、この報告会新聞等の報道内容とはかなりの食い違いがあった。質疑打ち切り強行した学校当局側と学生側との間で小競り合い続き、不満を持った参加学生圧倒的支持によって、直ち学生大会強行された。学生大会5つ議題決議されたが、6月2日学生大会において第4議題として「応援団問題」が取り上げられた。この学生大会で一番問題にされたのは「応援団暴力団」と公言されたことであった。更に、学生会中央委員会委員長より「応援団全学組織農友会所属クラブにするかを全学投票により決めてはどうか」との提案があった。遂にこの事件は、応援団存続問題にまで発展した応援団現状全学組織で行うか、クラブ組織にするかの全学生投票10日11日行われ、その開票応援団幹部学生会から各2名の立ち会いのもとで行われた。その開票結果は2114票対1337票。全学組織続けることが決定された。 昭和40年代前半70年安保学費値上げ問題として学生運動全国拡大し学園紛争勃発した農大においても立て看板連立する動き目立った応援団幹部中心に一般学生有志をもって一志会を結成し学内警備強化し定期巡回開始したその活動中に過激派との小競り合い頻発し幹部負傷して入院するといった事件起きた

※この「ワンゲル事件」の解説は、「東京農業大学全学応援団」の解説の一部です。
「ワンゲル事件」を含む「東京農業大学全学応援団」の記事については、「東京農業大学全学応援団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンゲル事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンゲル事件」の関連用語

ワンゲル事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンゲル事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京農業大学全学応援団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS