レインジャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > レンジャー > レインジャーの意味・解説 

レインジャー

分類:月・惑星探査


名称:レインジャー1〜9号
小分類:月探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:レインジャー1号(1961年8月23日)/レインジャー2号(1961年11月18日)/レインジャー3号(1962年1月26日)/レインジャー4号(1962年4月23日)/レインジャー5号(1962年10月18日)/レインジャー6号(1964年1月30日)/レインジャー7号(1964年7月28日)/レインジャー8号(1965年2月17日)/レインジャー9号(1965年3月21日)
運用停止年月日:レインジャー1号(1961年8月30日)/レインジャー2号(1961年11月20日)/レインジャー3号(1962年1月28日)/レインジャー4号(1962年4月26日)/レインジャー5号(1962年10月21日)/レインジャー6号(1964年2月2日)/レインジャー7号(1964年7月31日)/レインジャー8号(1965年2月20日)/レインジャー9号(1965年3月24日)
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:アトラス・アジェナB
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:レインジャー1号:1961021A/レインジャー2号:1961032A/レインジャー3号:1962001A/レインジャー4号:1962012A/レインジャー5号:1962055A/レインジャー6号:1964007A/レインジャー7号:1964041A/レインジャー8号:1965010A/レインジャー9号:1965023A

レインジャーのシリーズは、アポロ有人月着陸計画備えて月表面の様子詳しく調べるために開発され無人探査機です。レインジャー1号から5号までは、地震計収めた球形カプセルを月の表面投下しようとしましたが、1号2号地球軌道から脱出できず、3号から5号までは月に到達しましたが、その前に機械故障してしまいましたレインジャー5号は現在も飛行続けてます。レインジャー6号からのシリーズでは、6台のテレビカメラ月面降下しながら表面撮影する計画でしたが、6号ではカメラ故障してしまいました
しかし、レインジャー7号月の雲の海に到達、ようやく4,316画像送信成功最後画像衝突瞬間とらえていましたレインジャー8号9号月面撮影でき、最初相次いで失敗したレインジャー計画大成功のうちに終了しました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
レインジャー7号:幅1.52mの八角形本体の上に塔状のTVカメラ取り付け部を備え長さ1.85mの太陽電池2枚直径1.22mの高利アンテナ本体から展開(アンテナ伸長)するようになってます。高さは3.1m、打ち上げ時の重量は366kgです。

2.どんな目的使用されたの?
1〜5号では月面地震計納めたカプセル投下計画。6〜9号では月面TV近接撮影計画しました。そのために焦点距離25mmと75mmのTVカメラ3台ずつを搭載していました

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
初めて、月面近接撮影成功月面大小無数のクレイター覆われていることを発見しました

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
レインジャー7号は、1964年7月28日打上げ。高度185kmのパーキング軌道からアジェナBの再点火月軌道へ。7月29日コース修正月面衝突20前にTVカメラ作動開始し7月31日に「雲の海」に衝突しました。衝突速度は9,413km/hでした。

5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
マリナー1〜2号(火星探査機)があります





レインジャーと同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」からレインジャーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレインジャーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレインジャー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レインジャー」の関連用語

レインジャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レインジャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS