レイテ決戦方針の動揺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レイテ決戦方針の動揺の意味・解説 

レイテ決戦方針の動揺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:14 UTC 版)

多号作戦」の記事における「レイテ決戦方針の動揺」の解説

11月10日時点で、多号作戦第三次輸送部隊第四次輸送部隊順調に輸送作戦続行しているようにみえた。大本営はあくまでレイテ決戦精鋭戦力増強輸送)を基本方針としており、南方軍対し台湾配備第十師団フィリピン投入通知くわえて「今ヤ決戦ノ機ヲ目前ニ控ユルノ秋 決戦兵団逐次順調裡ニ主決戦場ニ到着シツツアルコトハ同慶ニ堪ヘサルト共ニ 大本営ハ更ニ現地軍ノ有力兵団部隊)ノ果敢機ニ投スル投入断行期待シ其ノ必成ヲ記念シアリ」と要望した。この前後、マニラ南方軍寺内元帥)と第14方面軍山下大将)はレイテ決戦について合同研究実施する。翌11月11日寺内総司令官レイテ決戦続行決断し山下第14方面軍司令官了承した南方軍南西方面艦隊では、今後レイテ決戦輸送計画立案する歩兵第5連隊1コ大隊15日マニラ)発、第26師団軍需品18日発、歩兵第5連隊主力20日発、第68旅団主力20日発、独立混成58旅団主力20日発、第23師団主力27日発という内容である。直後第三次輸送部隊全滅急報入り「望ミヲ嘱シタル第二十六師団三分一強 軍需品突入輸送ハ意外ナル蹉跌ニ依リテ成果予期ノ如クナラザル報ニ接シ」、南方軍は「レイテ地上決戦続行は不利」と大本営意見具申してレイテ決戦中止決断を(暗に求めた11月13日大本営陸軍部レイテ決戦方針堅持現地陸軍伝達し大本営陸軍部海軍部はさらに増援部隊の派遣計画していると述べた14日参謀総長昭和天皇に「『レイテ方面補給状況ニ就テ」上奏し、18日輸送船4〜5隻、24日輸送船3〜4隻で軍需品輸送するとの計画述べた。ところが、投入予定輸送船13日14日マニラ空襲全滅した詳細後述)。 その頃日本陸軍第23師団乗船輸送船ヒ81船団加わり11月1314日北九州出発マニラに向け南下であった第23師団12月上旬レイテ島進出する予定だった。11月15日以降アメリカ海軍潜水艦襲撃により3隻(空母神鷹11月17日〉・あきつ丸11月15日〉・摩耶山丸11月17日〉)が沈没し、6,000名以上が戦死する大惨事となった第23師団司令部師団長参謀1名のみ救助され残り全滅機能喪失した残存部隊を乗せた特殊船2隻(神州丸吉備津丸)も台湾退避した大本営陸軍部レイテ地上決戦不可能になったことを悟ったが、対外的には断固としてレイテ決戦遂行する表明した昭和天皇戦況奏上の際に「陸海協力全力をかけて勝ち抜くよう」と指導した11月20日)。 11月17日南方軍司令部寺内元帥ほか)は空路マニラからサイゴン後退した

※この「レイテ決戦方針の動揺」の解説は、「多号作戦」の解説の一部です。
「レイテ決戦方針の動揺」を含む「多号作戦」の記事については、「多号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レイテ決戦方針の動揺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイテ決戦方針の動揺」の関連用語

レイテ決戦方針の動揺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイテ決戦方針の動揺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS