レイテ島への進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レイテ島への進出の意味・解説 

レイテ島への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 16:08 UTC 版)

独立歩兵第364大隊 (日本軍)」の記事における「レイテ島への進出」の解説

10月20日米軍レイテ島東岸タクロバンドラグ付近に上陸開始した。これを受けて第35軍は、24日ドラグ会戦計画策定した。この計画の中で第364大隊は、第102師団長の指揮の下で、独立歩兵169171172大隊とともにレイテ島オルモック上陸し速やかにダガミに進出することとされた(のち、第172大隊レイテ派遣中止)。第364大隊25日セブ島出発し同日オルモックに1個中隊半が辿り着いたが、ここで敵の空襲受けて坪川大隊長戦死した第35軍野尻興大尉を後任大隊長充て中央部30日付でこれを発令したその後、第364大隊セブ島から続いて来着する将兵待ち11月上旬オルモック集結完了した。その過程第35軍は、南方への警戒のため、10月30日に第364大隊の1個小隊オルモック南方50kmのバイバイに派遣したまた、11月2日に米第7師団先鋒がバイバイに進出したため、同7日オルモックにいた第364大隊の1個中隊をひとまず南下させたが、同中隊は米第32連隊第2大隊待ち伏せ攻撃遭い多大な損害出した

※この「レイテ島への進出」の解説は、「独立歩兵第364大隊 (日本軍)」の解説の一部です。
「レイテ島への進出」を含む「独立歩兵第364大隊 (日本軍)」の記事については、「独立歩兵第364大隊 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レイテ島への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイテ島への進出」の関連用語

1
10% |||||

レイテ島への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイテ島への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独立歩兵第364大隊 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS