ラウンドロビン
ラウンドロビンとは、際限のあるリソース(資源)を順繰りに割り振ってゆく方式のことである。とりわけDNS(Domain Name System)のサーバーにおいて用いるDNSラウンドロビン方式を指す場合が多い。
ネットワークにおける負荷分散の技法であるDNSラウンドロビンは、インターネット通信においてドメイン名とIPアドレスを相互変換する装置であるDNSにおいて、ひとつのドメイン名に対して複数のIPアドレスをあらかじめ割り当てられるというものである。クライアント(ユーザー)が同じドメイン名を用いてアクセスするたびに、ホスト(DNS)は異なるIPを持つサーバーにアクセス先を順番に割り振ってゆくことで、ドメイン名の同一性は保持されたままでサーバーコンピューターのアクセス集中によるトラブルを防ぐことができる。
またラウンドロビンの語は、マルチタスク処理やタイムシェアリングシステムなどにおけるコンピューター処理の並列化の意味でも用いられる。ひとつのCPU(処理装置)に対して複数の処理要求が出されている場合に、各処理は一定時間ずつ分割して順番に実行されてゆく。一定時間の割り当てを終えたプロセスは中断され、再び順番が回ってくるまで待機する。このとき各プロセスに割り当てられる時間(の断片)は、タイムスライスないしはタイムクォンタムと呼ばれる。マルチタスク処理などでは処理時間が必ずしも一定ではないが、ラウンドロビン方式では例外なくすべてのプロセスが均等に扱われる。
ラウンドロビン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 01:42 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年9月)
|
ラウンドロビン (英: Round-Robin) とは、様々な場面で用いられるが、大抵の場合において「持ち回り」、つまり「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」というような意味で用いる。例えば、ラウンドロビンパーティとは参加者各自の習慣で小さなパーティを一つずつ参加者がまわって歩くようなパーティのやり方をさす。
他の用法
- ラウンドロビン・スケジューリング
- ラウンドロビン・ネットワーク - 通信ネットワークにおいて負荷分散などを目的としたもの
- ラウンドロビン・トーナメント - リーグ戦のうち、均等な総当たりで、特に同一の対戦カードが1回または2回であるもの。ホーム・アンド・アウェーも広義のラウンドロビンである。
- ラウンドロビン・テスト
日本では「DNSラウンドロビン」「ラウンドロビン方式」などで知られている語である。
起源
ロビンはフランス語の単語であるリュバン (ruban) に由来し、リボンという意味を持っていた。いつしかこの語の意味が転訛し、今ではイディオムの一つとなった。
もともとの起源は次の通りである。
17 - 18世紀、フランスの農民が国王に嘆願書を提出すると、国王はその嘆願書に書かれている名簿のトップに載っている数名を処刑していたため、嘆願書のトップに名前を書くことを避ける風潮が出来上がっていた。この問題を解決するために、農民たちはリボンの様に嘆願書の最後に円を描くように名前を署名することにした。そのため、関係者は皆嘆願に対して平等に罰せられることとなった。ちなみに、そのしきたりは後に英国海軍の水兵も用いることとなった。それ以来、「ラウンドロビン」とは「何かの役割・出番をたくさんの物事・人員で交替しあう」という方法・しきたりをさすようになったのである。また、どこから始まりどこで終わるかわからないもの(山手線のようなもの)にも使われる。
参考
- RRDtool - ラウンドロビン・データベース・ツール
- 傘連判状
ラウンドロビン (Round Robin)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 14:09 UTC 版)
「キャッシュメモリ」の記事における「ラウンドロビン (Round Robin)」の解説
リフィル対象となるラインを順番に交代させる方法。各ラインのアクセス頻度に拘らず順番にリフィルを行うため、あまりヒット率が高くない。
※この「ラウンドロビン (Round Robin)」の解説は、「キャッシュメモリ」の解説の一部です。
「ラウンドロビン (Round Robin)」を含む「キャッシュメモリ」の記事については、「キャッシュメモリ」の概要を参照ください。
「ラウンド ロビン」の例文・使い方・用例・文例
- 最終ラウンドで彼に追い付いた
- そのボクサーは最終ラウンドで相手をやっつけた
- ホームグラウンドでの試合,ホームゲーム
- ホームグラウンド以外での試合
- ホームグラウンド
- 最終ラウンド
- 遊園地でメリーゴーラウンドに乗った
- あらしのあと学校のグラウンドに水たまりができて野球ができなかった
- 彼は最終ラウンドでKOされた
- 明日1ラウンド回ろうよ
- 彼は2度目のラウンドで78のスコアを出した
- 彼は挑戦者を第11ラウンドノックアウトで負かした
- そのボクサーは第一ラウンドで敵を打ち倒した
- 私は大学生の頃、オールラウンドのサークルに所属していました。
- 第2ラウンドのコーリーダー、ウッズ
- その選手はシュートアラウンドの間中ずっと目立っていた。
- フォアグラウンド処理のバグについての報告
- レイン・アウトはグラウンド・ゼロ付近で起こる。
- 彼女は1バーディー2ボギーでラウンドを終えた。
- あのアスリートはオールラウンドな人だ。
- ラウンド ロビンのページへのリンク